三島梅花藻(ミシマバイカモ)
富士山の伏流水が湧出ている柿田川に群生して居るのですが、キケン防止の柵が出来ていて川岸のそばまでよって見る事はできません。保護施設《梅花藻の里》に咲いていた花です。1センチ足らずなので、管理者に叱られるのを覚悟で膝まで入って撮りました。 冷た~い!!
朝の富士山
今朝、6時チョット前、窓から久し振りに見えたので急いで屋上へ出て撮りました。雪が大分少なくなり、夏バージョンに変わってきました。
野鳥(セキレイ???)
お墓参りの帰り、声は聞こえど姿は見えず・・・・貰い物の800の望遠レンズを付けて見ると、お寺の屋根の上に、いた! セキレイ??? 綺麗な羽根の鳥でした。800の威力はスゴイ!!
伊豆・河津バガテル公園の薔薇 (19年5月20日撮影)
フランス・パリバガテル公園を再現したローズガーデンです。約1,100品種、6,000本の優美な薔薇が甘い香りの中、美しく咲き競っていました。
バレンシァ
シャルダンドー フランス
綺麗な薔薇が、それぞれに美を競って咲いて居り、見る人の心を幸せにしてくれています。夢中で沢山撮った中の何枚かを、ご覧頂きましたが、どれも薔薇のカタログの様な写真になってしまい恥ずかしいです。
伊豆・河津バガテル公園の薔薇 (19年5月20日撮影)
フランス・パリバガテル公園を再現したローズガーデンです。約1,100品種、6,000本の優美な薔薇が甘い香りの中、美しく咲き競っていました。
ブルーバリュー
伊豆・河津バガテル公園の薔薇
フランス・パリバガテル公園を再現したローズガーデンです。約1,100品種、6,000本の優美な薔薇が甘い香りの中、美しく咲き競っていました。
ホワイト ウィングス
伊豆・河津バガテル公園の薔薇 (19年5月20日撮影)
フランス・パリバガテル公園を再現したローズガーデンです。約1,100品種、6,000本の優美な薔薇が甘い香りの中、美しく咲き競っていました。
ツルティン テヤベス
伊豆・河津バガテル公園の薔薇 (19年5月20日撮影)
フランス・パリバガテル公園を再現したローズガーデンです。約1,100品種、6,000本の優美な薔薇が甘い香りの中、美しく咲き競っていました。
メアリーローズ
ピンクの椿・盆栽
お隣の盆栽の淡いピンクの椿が咲いたからと、お誘いがあったので撮らせて頂きました。2センチ足らずの、ちっちゃな花です。
こばのづいな・盆栽 (19年5月17日撮影)
パソコンに入れてみて、気が付いたのですが、花の後ろに枯れた葉が・・・・・。何枚か取り直しをしましたが、太陽の位置が変わってしまい、残念ですが、これまで。 不注意でした。
月見草 (19年5月17日)
月見草は白が本当の色なのだそうですね。太宰治著『富岳百景』の一節に“富士には月見草が似合う”と書かれて居る花は同じ、あかばな科の黄色い待宵草の事なのだそうです。それをいつの間にか一般に、月見草と思い込んだ、と云う事が地元の新聞に書いてありました。月見草の名は、夕方に咲く白い花を名月に例えたものだそうです。
雪割草 (19年3月撮影)
1センチ程の小さい花です、マクロで撮りました。紫色が逆光線にふぁっと透けて見える様に撮りたかったのですが・・・・・。
雨上がりのボケ (19年2月)
2月の雨上がりに撮ったものです。薄日が差して八重咲きボケの花びらが清々しく見えました。
ベトナム椿 (19年2月・撮影)
花びらに厚さがあり縁が中側に丸くなっています。お隣のご主人様が鉢で育てていますが、毎年咲かせるのは難しい様です。
イルカのジャンプ (沼津市・三津シーパラダイス)
イルカのジャンプをシャッター速度を少しスローにして撮ってみました。
柿田川の清流とカモ
国道一号線の真下あたりから湧出している柿田川は、鬱蒼と
した森林の中、此処だけが人間世界と隔離されている様な
静寂の中を流れていて鳥達や水辺の動植物の憩いの場所と
なっています。
特に、カワセミ・ヤマセミ・コゲラ・ヒドリガモ・トンボ・チョウチョ
蛍や、その他の虫達、アユ・ウグイ・アマゴ等が沢山生息しているので
写真に撮りたいと頑張っても、何時も姿をちらっと見るだけです。
何時までも、何時までも、この富士山の伏流水の恵みが頂ける様に
願っています。
柿田湧水(富士山の伏流水) 1
柿田湧水(富士山の伏流水) 2
1・は懇々と砂を巻き上げて湧き出していて写り込みも無く
水の下に生えている草が透明の底に見えますが上から見ると
水等無い様に見えます。
この様に湧き出しているところが無数にあります。
2・は1から湧き出した1日100万トンの水が大きな河となっての
静かな流れです。富士山から80日位掛かって柿田湧水と
なり、沼津市・三島市・熱海市等の人々の飲料水となっています。
ヒガシカワトンボ (静岡県 駿東郡清水町)
4月中旬から12月上旬まで活動する長寿のトンボ
富士山の伏流水が湧き出している柿田川で見つけました。
Author:チャメ婆
何時も ご覧頂きありがとうございます
下手な横好き趣味の写真が大好きな
傘寿の婆です、何時まで続けられるか
元気でいられる源です
どうぞ宜しくお願い致します
婆の拙い写真と文章ですが著作権は
放棄しておりません。