12月29日(月)7:00 気温 0度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
青空に綺麗な姿です、寒い!今朝も少し撮るのが遅かったです。
7:25分の日の出です、早朝、掛かっていた雲もとれ、スッキリ晴れました。
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
お城に柿の木です、これはトドさんが素晴らしい写真を先日UP して居られるので
パスしようかと考えたのですが、私の拙い写真もお愛嬌かな、と思って!
下はカメラがやっと入るほどの狭間から柿の木を撮りました。
狭間(さま)は丸、三角、四角、長方形などの小さな穴で、
弓や鉄砲で敵を撃つ時に使われます、丸や三角が鉄砲狭間、長方形が矢を放つための
矢狭間で、その数の記録は鉄砲狭間が2,522か所、矢狭間が603か所あったと
いわれています。現在残っているのは内曲輪のものだけですが、その数は287です。
また天守や櫓には狭間に壁と同じ漆喰を縫って蓋をしておき、
いざ、というときに蓋を取って攻撃ができる「隠し狭間」もあります。
( wikipedia 姫路城より抜粋)
~
『 12/29 今日の雑感 』
~
『月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり
』
歳を重ねる毎に一年が過ぎ去るのが早くなる様に思います、
今年も振り返ると " あっ!" と云う間だった、そんな感じがします、
私の拙い写真をご覧下さいまして、ありがとうございました、
来年も相変わらず宜しくお願い致します、どうぞ皆様、良いお年をお迎え下さいませ。
12月28日(日)7:05 気温 3度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
綺麗な富士山の姿です、今朝はピンクでしたよ~。
7:20分、雲が多い東の空です、穏やかに晴れてきました。
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
昨日に続き東門登閣口の坂です、瓦とモミジを大きく撮ってみました、
この瓦の紋は見覚えがありませんか、赤穂浪士、大石内蔵助が討ち入りの時、
打ち鳴らした山鹿流の陣太鼓の紋に似ていますね、
調べましたが、どう云う関係か解りません、何方かご存じでしたら教えて下さい
歴代の城主の家紋の瓦を展示してある処が有るのですがその中に、この紋がありました
師走も過ぎ去ろうとしていますのに、まだ姫路城の紅葉は続きます
季節外れになりましたが、お付き合い下さいませ。
『 12/28 今日の雑感 』
お酒を何により愛し好のんだ義父の命日です、兵庫のお世話になっている方が
送って下さった、とびきり美味しい絞りたて原酒を、お供えして
" お下がり " をお相伴しました
美酒に酔っていま~す ♪ 口当たりがいいので、つい!飲み過ぎです。
小春日和で猫の額程もない庭の手入れ、台所の普段しない処のお掃除や
片付けが捗りました、今年は夫が手伝って呉れたので、楽でしたよ ♪
12月27日(土)7:10 気温 -1度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
今朝は少し屋上に上るのが遅かった!白く変わりつつの富士山の姿でした
7:15分 真っ青な空に薄く白い鱗雲が浮かんでいます、今朝は-1度、寒いです、
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
東門登閣口を入った所のモミジです、此処は大天守閣の下です、
そびえ立つ石垣、ひっそりとして人通りも殆どありません、
足場も悪く、瓦の黒、モミジの色が、どうも旨く撮れません、
何回も何回も撮り直し、叱咤激励の声が段々大きくなりました
師走も過ぎ去ろうとしていますのに、まだ姫路城の紅葉は続きます
季節外れになりましたが、お付き合い下さいませ。
『 12/27 今日の雑感 』
義父の命日が明日28日、お正月も来るのでお墓のお掃除に行きました
亡くなって26年経ちます、その頃はセレモニーホールも無く、
田舎ですので、隣組の方々が色々采配をふるって下さいました、
30日が友引、大晦日のお葬式、ご迷惑をお掛けしたと、つくづく思います
それだけに義父のことは暮れになると、何かにつけて皆様が思い出して下さる様です、
頑固一徹の人でした。
真っ青な空に富士山が凜としています、頂上は風が吹いているのでしょう、
微かに雪煙が見えました、あの日も晴れて寒かったです。
12月26日(金)6:50 気温3 度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
富士山頂から煙?!いや茜色の雲が漂っていたのです
7:04分、東の空は真っ黒な雲でしたが風に段々流されて、晴れてきました
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
お城の下の階段の脇も、赤が美しいモミジの木々がありました、
桜もモミジも沢山植えられていて別世界の感がします、
400年の歴史の中 " いくさ " に、まみえることもなく戦災にも遭わず
残ったからこその自然の景観だと感動します。
師走も過ぎ去ろうとしていますのに、まだ姫路城の紅葉は続きます
季節外れになりましたが、お付き合い下さいませ。
『 12/26 今日の雑感 』
年賀状が、やっと出来上がり投函しました、疲れた!とそんなことを云っていられません、
午前10時、義弟の定期検診なので病院にです、
力が抜けた人は重いです、車いすに乗せるまでが大変!
エコーの検査で 「 うぅ~ん、状態は何とも・・・」 との主治医の言葉です。
でも、あの危篤状態から、お正月を家で家族と過ごせるまでに
落ち着いているのは、嬉しいことです、
家に帰ったら、もう午後3時少し前、病院って時間が掛かりますね
今日は御用納めです、今年は、2日早いので忙しい!慌ただしい一日でした。
12月25日(木)6:50 気温3 度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
富士山は冴え渡り美しい姿を見せていました。
6:55分、夜明けの空に縦の筋雲が茜色に染まって綺麗でした
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
桜の葉が落ちていたので二の丸庭園の池に、天守閣が写っていました、
にわかに雲が出て太陽の光を遮ぎり、風に水面が微かに揺れています、
姫路城は西側の諸大名をけん制する目的もあった要の重要な城でした、
江戸城に匹敵するほどの天守閣と、戦に備えた細工や工夫が多々見られます、
『 12/25 今日の雑感 』
年賀状が半分しか出来ていない、取り合えず出来た分だけ投函しました、
昨年、Vista に替えて住所録が開けなくなっているのを、すっかり忘れていました、
全部やり直し、お尻に火が付いてカチカチ山です、
頑張って明日には全て完了させなくては、ああぁ~大忙し!!
12月24日(水)7:00 気温0 度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
富士山に巻き付くように棚引く雲の間から見えました
7:23分、日の出は黒い鱗雲に覆われ太陽の姿は見えません、
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
二の丸を下りてモミジの間から見える天守閣です、
下の写真は、二の丸から三の丸に行く途中にあった扉ですが、
殆ど使われていない感じでした、鉄のお椀を伏せてポチを付けた様な飾りが
面白いでしょう、意味があるのか、無いのか解りません。
『 12/24 今日の雑感 』
3日間ご無沙汰を致しました、昨日、横浜から帰りました。
みなとみらいの方にも行くので写真も撮りたいと内心思っていたのですが、
何やかや、忙しくそれは叶わずでした。
一段落したので、昨日(23日)のお昼に家族でクリスマス会をすることになりました、
孫は大張り切りで一人前に台所でお手伝いです、
セラミックの小さいナイフでキューイを切ったり盛りつけをしたり、可愛い!
やはり女の子だなぁ~とバァバは感心しました、婆バカですね ウッフフフフフフ ♪
食事の後は、ジジ、ババ、パパ、ママ、そして叔母ちゃま、サンタに
プレゼントを沢山貰ってご満悦 ♪ 一日早いクリスマスを楽しみました。
12月20日(金)7:00 気温7 度 朝、晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
朝日でピンクに染まった雲の上に頭だけ見えました
7:22分の日の出です、箱根連山に棚引く雲も紅く染まっていました
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
天守閣の下にモミジ、ケヤキ、桜、竹などの林があります、
太陽の光が緑のモミジ越しに赤を鮮やかに引き立て輝いて見えました。
大きな樹に草が宿って風格を感じさせています、その頃の武士達も仰ぎみたのでしょうか
この樹々達は、悠久の歴史、永~い時間の流れを見ているのでしょうね、
西の丸の方側には手つかずの原生林も残っています。
『 12/20 今日の雑感 』
トドさんが今日から姫路城をUPされています、
色の鮮やかさとクリアな画像の素晴らしさ、流石、私の師匠です、
構図の学習にもなりました、
私の写真は見劣りがして恥ずかしいです、
キャリアも感性も違うし仕方がないかぁ~しかもcanon 5D マーク2 で撮られているし
下手な婆は競合したくなかったのですが・・・・・ねぇ~。
言い訳がましいね、すこ~し落ち込んだチャメ婆です、
明日、21日~23日まで横浜に行きますのでブログの更新はお休みを致します、
24日のクリスマスイブまでバイバイ!!ハッピーメリークリスマス
12月19日(金)7:00 気温 7 度 朝、薄曇り後晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
少し東側が見える程度でした
7:22分の日の出です、東の空は綺麗に晴れて雲一つありません
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
モミジの林があります、木漏れ陽がモミジの錦を、いっそう鮮やかにしていました、
姫路城の内曲輪、外曲輪(敷地)の面積は、甲子園球場全体の約5,9倍もあるそうです、
現在の姫路城は1601年から8年掛けて池田輝政が築城したものですが、
最初は遡ること、鎌倉時代に鎌倉幕府を倒そうとする後醍醐天皇に加勢した
播磨の国上郡で勢力を誇っていた赤松則村の次男貞範が1346年に姫山に
山城を造ったのが始まりです、
羽柴秀吉が三層の城を築くまでは小さな山城でしかありませんでした。
(ホームページより抜粋)
『 12/19 今日の雑感 』
穏やかで暖かいのですが、まだ、右足に重怠い痛みがあるので、
暮れのお掃除は休止にして、年賀状に取りかかりました、
300枚ほどですが、4 パターン作るので、写真を選ぶのに時間が掛かります、
あれこれと見始めたらきりがなく、レイアウトを考えているうち一日経ちました
あれっー!!明日は20日ですね、急がなくては!
のんびりしてはいられませんね、皆さんは、もう投函されましたか。
12月18日(木)7:00 気温 9 度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
霧の中から頭が少し見えてます、
7:22分の日の出です、この後直ぐに霧が立ちこめて香貫山も見えなくなりました
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
千姫ゆかりの西の丸を、下から撮りました、
この石垣には当時の石工さんの悪戯書の☆があります、
城の中にも節穴を隠すのに大工さんの粋な悪戯も見られます ウッフフフフフフ!
機会がありましたら、探してみて見て下さい、面白いですよ。
千姫にまつわるお話は、もう少し後でゆっくり致します。
『 12/17 今日の雑感 』
昨日の写真は 「 これは何じゃ!コントラストが悪い、何をしたんだ!」 と
トドさんが大目玉! 爆弾が落ちました やっぱり・・・・・、
UPして私もこれは"マズイ"と思ったのですが、写真がギラギラしていたので
ソフトで何とかしようと、いじったのが間違えでした、恥ずかしい写真で恐縮です。
整形外科に行ってきました、皆様にご心配を頂き申し訳ありませんでした
腰部脊柱管狭窄症と診断されました、右足の血流がよくないので、
しびれの症状が出るのだそうです、注射と薬で大分楽になりました。
焦らず治します、暫く重い物は持てません、歩くのにも気をつけます
皆様に色々アドバイスを頂き感謝しております、ありがとうございました。
12月17日(水)7:00 気温 9 度 雨
我が家の屋上から今朝の富士山と日の出は見えません
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
姫路城の歴史は400年の余、大きな転換期は
1956年から8年間、掛けて行われた " 昭和の大修理 "
礎石、東西の大柱の組み替え屋根瓦の葺き替えまでしました、
昭和の巨匠達の巧みの技が随所に見られます。(ホームページより抜粋)
昭和の大修理より45年が経ち、汚れや痛みの激しい天守閣を修復する
" 平成の大修理 " に来年秋から入るそうです。
国宝を綺麗にそのままの姿で維持していくのは大変なお金と労力が掛かるのでしょうね。
『12/17 今日の雑感 』
寒い雨です、歳はとりたくな~い、25 年程前に年寄りの介護でギックリ腰を
何度かして、第三腰椎が変形しているのです、その古傷?で
右足全体が神経痛の様な重怠い痛みがあって歩くとズンズンとします、
4回目のギックリ腰で動けなくなり、ブロック注射をして、治って以来、
こんなこと無かったのに・・・・・歳をとったからかなぁ~
明日は整形外科に行かなくてはならないかしら? 困った!忙しいのに。
12月16日(火)6:50 気温 5 度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
少し淡い雲がありましたが、今朝も綺麗な姿でした
7:19分の日の出、晴れ渡って、頬をなぜる風が冷たいです
≪ 姫路城の紅葉 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
大手門をくぐると、桜の紅葉の間から天守閣が見えました、
20 数年振り、懐かしいです、
犬と散歩をしている人、ジョキングをしている人・・・長閑です、
三脚は使えず手持ちで撮りました、
トドさんは、この姫路城から『 canon 5D マーク2 』で試し撮りです、
「 うぅん~ いい!いい! このカメラいいよ~ 」 とご満悦 ♪ ♪ でした。
『 12/16 今日の雑感 』
日溜まりにいると暖かな陽気でした。
パソコンの C ドライブが危険を示す " 赤 " びっくりしました、
こんな事は初めて、機械音痴の婆はパニック状態です、
息子は忙しくてダメ!どうしようと思案しましたが、PC専門店の
出張サポートをお願いしました、
「 取り合えず C の容量を D から移行して増やしてみましょう 」 と始めました、
婆は見ていても何が何だか訳が解りません、
原因の説明を聞いてもチンプンカンプン、2 時間半程で使える様になりました
出張サポートの若いおにいさん、ありがとう感謝しています。
あれっ!もう日暮れです、忙しい一日でした。
12月15日(月)7:00 気温 3 度 晴れ
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
澄み渡る空にスッキリとした姿です、手前の愛鷹山にも雪が見えました
7:18分の日の出、箱根連山に棚引く細い雲、晴れ渡った朝でした
≪ 姫路城 ≫ 兵庫県姫路市
11/30 撮影
姫路城は、徳川家康の次女督姫を妻とする池田輝政により建てられました、
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての建築技術の粋を極めた傑作
空に向かって建ち並ぶ天守群と白く美しい白壁の広がり、
天を舞う白鷺のように見える姫路城は別名白鷺城(はくろじょう)ともいわれます。
1993年12月、法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産に指定されました。
(ホームページより抜粋)
8:30分 開門前に姫路城に着き、特訓の始まりです、70歳に手が届く歳のチャメ婆を
容赦なくビシビシ!時には冗談を交え優しく?トドさん、◯藤さんが叱咤激励!
通り過ぎる人に笑らわれました、チャメ婆も意地をだして頑張りましたが
7 時間、8GB 撮ってUP 出来る写真はわずかです、
拙い姫路城の写真が続きますが、見て頂けたら嬉しいです。
12月14日(日)7:00 気温 8 度 雨
我が家の屋上から今朝の富士山と日の出は雨で見えません
≪ 京都ショウザン庭園 ≫ 京都市北区衣笠
12/1 撮影
洛北の鷹ヶ峯は京の都を一望出来る風光明媚な処です、
この地に、本阿弥光悦は江戸時代の初め一族を連れて移り
鷹ヶ峯芸術村を開き光悦芸術を開花させました、近くに光悦寺があります。
秀吉が洛中を囲んでめぐらした御土居の名残が紙屋川東側にあります、
因みに三山の麓の谷を流れる紙屋川は、王朝の昔、天皇の綸旨(りんじ)に
用いる紙を漉いたと云われる清流です、
『 しょうざん芸術村 』 は織物の老舗が造ったと聞きました、
鷹ヶ峯三山を借景に見事に広がる35,000坪の土地に歴史的伝統の背景と
自然美に囲まれた静寂で(この日は人混みでした)素晴らしい庭園です、
北庭と南庭があり、北庭は北山台杉と紀州石とを贅沢に使い
楓と梅林を巧みに配しています、今回は北庭の楓の紅葉を撮りましたが
此処は台杉 ( だいすぎ ) でも有名です、樹齢100年、200年を悠に越える杉の
切られた根元を台にして不思議な形にうねらせ何本か幹を伸ばした台杉の林があります
" 新緑の頃は、いいだろうなぁ~" と思い眺めました。
南庭は紙屋川の精洌な水流と、茶屋風の湧泉閣があり、
小道は光と鳥のさえずり、水のささやき、が感じられる、洛北の秘園です、
他に、染め物工芸館 ・ プール ・ ブライダルサロン 等々、もある広大な庭園です。
( パンフレットより 一部引用 )
明日からは、特訓を受けた姫路城です、どんなに撮れていますか、
成果は????? 期待せず、見て下さいね。
『今日の雑感 』
冷たい雨でしたが、昼る過ぎに雨は止み薄日が射してきました、寒いです。
コタツに入ってお尻に根が生えたチャメ婆です、今年も残り少ないのに、どうしましょう。
今日は、播州赤穂浪士の討ち入りの日ですね、
長良川競技場発着、美濃路で行われた、第28回実業団対抗女子駅伝は
小出監督の豊田自動織機が2時間14分17秒で優勝!
昨日はジュビロが J1 残留を決めました、真央ちゃんが金メダル!嬉しいですね。
12月13日(土)7:00 気温 9 度 薄曇り。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
今朝は富士山は雲の中です
7:17 分の日の出です、黒雲の固まりが浮かんでいました
≪ 源光庵の紅葉 ≫ 京都市 北区北鷹峰町
12/1 撮影
上の写真は 『 悟りの窓 』 を右側から撮りました、見える景色が変わっています、
下の写真は 『 迷いの窓 』 と 『 悟りの窓 』 両方を入れましたが、
ピント合わせ露出が両方入れると難しい、試行錯誤しましたがこんなにしか撮れません
本堂廊下の天井は伏見城の遺構と伝わる血天井で、血の足跡、引きずられた跡があり
徳川方の鳥居元忠らが伏見城を死守、自刃した時のものと云われています、
何となく気味が悪いので写真は撮りませんでした。
貞和2年(1364)に臨済宗の寺として創建され、元禄7年(1694)に曹洞宗に改められ、
本堂には釈迦牟尼仏と霊芝観音が安置されています。
何かと忙しい年の瀬です、ここの処、暖かく風もなく、無精な婆でも軽く動けますが、
日が短いですね、午前中 “ 暮れの挨拶 ” をするところがあって出掛け、
午後、食料品の買い物、そしてプランターの少しばかりのミニ薔薇の手入れ、
もう、夕暮れです、 一日が あっ! と云う間に過ぎました。
12月12日(金)6:30 気温 9 度 晴れ。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
今朝も快晴、綺麗な富士山ですが、心持ち霞が掛かっている様に見えます
7:17 分の日の出です、今朝は暖かい朝でした
≪ 源光庵の紅葉 ≫ 京都市 北区
『 迷いの窓 』
『 悟りの窓 』
12/1 撮影
本堂の中から見る紅葉です。
『迷いの窓』と『悟りの窓』があります、精神を統一して静かに瞑想に耽る・・・・・・・・、
迷いの窓は角型に『人間の生涯』を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しています、
悟りの窓は円型に『禅と円通』の心を表し円は大宇宙を表現しています。
(案内パンフレットより)
一昨年の秋、一眼レフカメラで撮り始めた頃、
トドさん達と紅葉を撮りに行った、思い出深い源光庵、懐かし~い!です
此処は凄い人で一杯です、覚悟を決めて待つしかありません、
" 小雨に周りの山々が煙って幻想的な紅葉だったなぁ~ " と思い出しながら
何組かのグループが立ち去るまで、辛抱強く待ちました、ああ!辛んど!!
しかし・・・混み合っていて、思うように撮れませんでした、
お昼過ぎで時間帯が悪かったのかも知れません、
一昨年、手ほどきを受けた隣の光悦寺、常照寺のモミジは、すっかり落葉していました。
12月11日(木)7:00 気温 8 度 晴れ。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
綺麗な清々しい姿です、明け方まで降っていた雨で周りの屋根は濡れていました
7:17 分の日の出です、東の空は雲一つありません。
≪ 北野天満宮 拝殿 ≫ 京都市 上京区
12/1 撮影
北野天満宮の拝殿です、欄間の彫刻の牛は何故か立っています。
菅原道真公(天神様)は乙丑年の生まれであるため、
伝説には牛にまつわる話が数多く牛は天神様の神遣(お使い)と云われています、
大宰府で生涯を閉じられた菅公の遺骸を運ぶ途中、車を引く牛が座り込み
動かなくなったため、近習達がやむ無くその付近の寺院、安楽寺に埋葬した、
この故事により境内各所にある神牛の像は臥牛の姿となっています、
しかし拝殿欄間の彫刻は、立った牛の姿、神牛が刻まれていいます。
何故一頭だけ立像の牛であるのかは神秘的で今もって謎とされるところです。
(説明文より抜粋)
境内に石像の大黒様があるのですが、その鼻の穴に小さな小石を拾って
旨く乗せると、お金が貯まるそうですよ ♪ 勿論乗せてみましたよ、結果は?
ウッフフフフフフ ♪ どうだったかなぁ~ (^o^)
12月10日(水)7:00 気温 8 度 雨のち曇。
我が家の屋上から今朝の富士山と日の出は見えません
≪ 北野天満宮 御土居に掛かる鶯橋 ≫ 京都市上京区
12/1 撮影
御土居堀に掛かる " 鶯橋 " です、赤い色が、雅な都を感じさせます、
プロカメラマンさんが、アシスタントを二人従えて撮っていました
観光客がチラホラ橋を渡るので、じぃ~っと待っていましたよ、
慌てて " セッカチ " では、いい写真は撮れませんね、見習いました。
ここは 『 北野天満宮 もみじ苑 』 として例年、11月初旬~12月中旬まで
公開されています、お茶とお菓子付きで入苑料は600 円でした。
12月9日(火)7:00 気温 3 度 曇り後雨。
我が家の屋上から今朝の富士山と日の出は見えません。
≪ 北野天満宮の御土居のモミジ ≫ 京都市上京区
12/1 撮影
『 御土居 』 には竹が沢山植えられています、
御土居堀構築に嵯峨野の竹が大量に移植され、
一時期、嵯峨野の竹林が全滅したという説もあるそうです。
この黄色の紅葉は欅の大木でした、幹に、どこから種が飛んできたのか
細い葉の草が生えて堂々として風格があります。
お昼近くから雨になり、寒いです、今日の屋上の最高気温は13度でしたが
気温以上に寒さを感じました、
こんな日は無精になって、つい家事は手抜きになります、
夕食は暖かい “ キムチ鍋 ” にしょうかな ♪ おおー! 寒!!
12月8日(月)7:00 気温 3 度 曇り時々晴れ。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
覆われた雲の中から少し姿が見えました
7:18 分の日の出です、東の空の黒雲の間からの太陽です。
≪ 北野天満宮 御土居 ≫ 京都市上京区
12/1 撮影
龍安寺と云ったら有名な石庭ですが、団体も入って大変な人出でしたので
床モミジも見たいと思いましたが、今回は断念して
北野天満宮へ、御土居のモミジを見に行きました。
娘が大学の頃、近くに住んでいたので、懐かしさで一杯です
京都は大好きですから、その頃は年に何回も行きました。
『御土居』とは、太閤秀吉が京都の四方囲いを
城壁と水防を兼ねて築造したものだと云われていますが、幅20m 高さ5~9m
長さは22.5km (はっきり解りません)の土を固めた堅固な城壁であったと聞きました。
現在遺構として残る処は何カ所かあるそうですが、
有名なのは北野天満宮の梅林の外側です、
繁茂した樹木と竹林、町中とは思えない静かな森に入った様な感じです、
緑とモミジが綺麗でした。
今朝は3度、屋上でシャッターを押す指が冷たく感じました
曇っていたので周りの屋根の霜はありません、太陽が時々顔を出し
昼過ぎは12度まで気温が上がりましたが、寒い日でした。
12月8日は真珠湾攻撃、第二次世界大戦が始まった日です、
もう67年も前のことですが、悲惨な戦争は二度とイヤですね。
12月7日(日)6:10 気温 2 度 晴れ。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
雲一つ無くスッキリ晴れ渡り、朝日に染まった富士山です。
7:17 分の日の出です、東の空も綺麗に晴れ渡っていました
≪ 龍安寺の紅葉 ≫ 京都市 右京区
12/1 撮影
上の写真は龍安寺、塔頭の西源院の山門です、中へは入れないので
門を額縁に紅葉を撮らせて頂きました。
下は龍安寺の庫裡への道のモミジです、此処も見事な紅葉でした。
今朝、屋上の寒暖計は 2度でした、周りの家の屋根に霜が降りて真っ白!
この冬一番の冷え込みでした。
段々、年の瀬も、近づき寒さもまし、慌ただしくなりますね。
12月6日(土)6:00 気温 8 度 晴れ。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
泡の様な雲に包まれた、ふかふか雪の富士山です。
7:17 分の日の出です、今朝早くは東の空は黒雲でしたが段々と晴れてきました
≪ 龍安寺の紅葉 ≫ 京都市右京区
12/1 撮影
鏡容池は波一つ無く、名前の通り鏡の如く静まりかえっています、
舟場が見えます、この池で船遊びをしたのでしょうか
詳しいことは解りませんが、池に映る景色は雅な感じがしました。
真っ赤に熟れた柿の実、"ほっ"と長閑な感じがします。
晴天で強風の一日でした、寒くなり外へ出るのが億劫になりますね、
コタツでみかんの季節です、ウッフフフフフ ♪ 皆様、お風邪にお気を付け下さいね。
12月5日(金)7:00 気温 10 度 曇り。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出は見えません
≪ 龍安寺の紅葉 ≫ 京都市右京区
12/1 撮影
見上げると真っ直ぐに伸びた杉にモミジの赤が映えて、背え比べをしている様です、
空を仰いで深呼吸!日頃の疲れを忘れさせてくれました。
皆様、ありがとうございま~す
昨日、30,000 アクセスを越えました、皆様の暖かいご支援のお陰様と
心より感謝しています。嬉しくて ピョン!ピョン!舞い上がりそうで~す、
トドオスさんの後押しで、拙い写真ブログを開設してから、1昨日で600 日目
そして30,000 もの沢山のアクセスを頂き、夢の様です、
enjoue さんが 29,999 odekakedaisuki さんが 30,004 目のお客様でした
ありがとうございました
30005 | 2008-12-04 20:41:43 | うはwwwおkwwwさん |
30004 | 2008-12-04 20:37:53 | odekakedaisukiさん |
30003 | 2008-12-04 20:29:42 | *.ocn.ne.jp |
30002 | 2008-12-04 20:16:49 | やまった8264さん |
30001 | 2008-12-04 20:10:52 | 202.248.*.* |
30000 | 2008-12-04 20:09:24 | 125.100.*.* |
29999 | 2008-12-04 20:08:26 | enjoueさん |
29998 | 2008-12-04 20:06:03 | 私らしく生きようとさん |
婆の老後の楽しみにと始めた趣味の拙い写真ですが、皆様に、ご覧頂き
本当に嬉しいです、これを励みに頑張りますから今後とも宜しくお願い致します。
12月4日(木)6:40分 気温 6 度 晴れ。
我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出
今朝の富士山は薄い霞のベールが掛かっていました。
7:11 分の日の出、東の空は雲一つありません
≪ 龍安寺の紅葉 ≫ 京都市 右京区
12/1 撮影
鏡容池の周りはモミジと桜が沢山植えられています、
木漏れ陽に輝いているのは、あっ!" 黄金の小判 " がぶら下がっているよ!
ウッフフフフフフ 違いました、
欲張り婆の発想で・・・・・失礼しました (●´ω`●)ゞエヘヘ
モミジの葉が輝いて秋の深まりを感じさせます。
12月3日(水)7:00分 気温 10 度 晴れ。
我が家の屋上から見える今朝の富士山
6:41分の富士山です、朝日で赤く染まり、雪も厚くなりました。
≪ 龍安寺の紅葉 ≫ 京都市右京区
12/1 撮影
トド先生のグループと30日に “ サヨナラ ” をして、師走なのに、
“ 忙中閑 ” 勝手にそう思いながら、京都の紅葉をぶらり旅、
雲一つ無い晴天です。
混雑をなるべく避けて衣笠方面へ少し時期が過ぎているかなぁ~と思いつつ
『龍安寺』の鏡容池の畔のモミジを撮りに9時に出発!
オオォォォ!!綺麗に紅葉しています、
龍安寺と云うと有名な"石庭"ですが、紅葉は鏡容池です、
帰ってから撮った写真を見て、なんてワンパターンなんだろう、
鏡容池への写り込みばかりです
ご無沙汰を致しました、12月1日、遅くに帰りました。
今日からブログの更新を致しますので、宜しくお願い致します。
28日・29日と奥津渓谷、姫路城の紅葉を撮りましたが、
奥津は紅葉の見頃が過ぎ、時雨で思うように撮れません、
姫路城はたっぷりと時間をとって、もの凄い量の写真を
トド先生に叱咤激励!され、怒鳴られながら撮りました。
トド先生、お仲間の皆様、本当にお世話になりました、ありがとうございました。
京都の紅葉が見頃でしたので、京都の写真からUPします。
見て頂けたら嬉しいです。
Author:チャメ婆
何時も ご覧頂きありがとうございます
下手な横好き趣味の写真が大好きな
傘寿の婆です、何時まで続けられるか
元気でいられる源です
どうぞ宜しくお願い致します
婆の拙い写真と文章ですが著作権は
放棄しておりません。