2013年 11 月 30 日(土) 晴れ 今朝の気温 1 度 最高気温 13 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:30 太陽が当たり始めピンクに染まり始めました

AM 7:10 香貫山の上から、大分南にからの日の出です
~~~~~ みのりの秋 ~~~~~
≪ 富士山と柿 ≫



未だ富士山に雪がない 10月13日に撮影した富士山と柿です、UP が遅くなりましたが美味しそうでしょう
柿の採り入れも終わり葉も紅葉して舞い落ちている頃でしょうか、
野鳥のご馳走にもなっているかも知れませんね。
※ 今日は夫の一周忌の法要をします、この一年、長かったような、あっと言う間だったような・・・・・
そんな日々の過ぎ去りを感じます、沢山の皆様の優しい励ましに元気を頂きました 感謝申し上げます、
今後も仲良くして下さいね、宜しくお願いいたします。
ブログは予約更新に致しますが、皆様のページは明日見せて頂きます、悪しからずお許し下さいませ
スポンサーサイト
- 2013/11/30(土) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:8
2013年 11 月 29 日(金) 晴れ 今朝の気温 2 度 最高気温 13 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:43 雪が増えたような感じがします
AM 6:55 綺麗に晴れた日の出少し前、寒いです
~~~~~ 自然の美 ~~~~~
≪ 富士山の雑木林の紅葉 ≫

暫くすると空が晴れ、雑木林の濃霧もうその様な紅葉の姿、綺麗な黄色い唐松林でした
富士山は生きている、そんな息吹を感じます、今までの濃霧は富士山の大きな深呼吸 ?? 吐息かな ハハハハハ
バカなことを考える、チャメ婆でした。
- 2013/11/29(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:9
2013年 11 月 28 日(木) 曇り時々晴れ 今朝の気温 9 度 最高気温 15 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:44 見えますか、今朝の富士山は雲と同化して微かに見えていました

AM 6:43 雲に覆われた東の空、薄くオレンジに染まって居ます、寒いです
~~~~~ 富士山の雑木林 ~~~~~
≪ 霧に包まれて ≫



11月5日撮影、富士山の五合目より少し上の雑木林です、出掛けるときは晴れていましたが・・・・・
雑木林に着いた途端 ??? 霧が濃くなったり薄くなったり、刻々と変化して行きます
初めて見る雑木林の幻想的風景に感動 !! すご~い、まるで生き物のようです、だだ、ただ、見つめるばかり
霧の動きを撮りたいと努力しましたが、私の腕では到底表現出来ない世界でした、
何枚撮ったかなボツばかりが山の様です
- 2013/11/28(木) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:9
2013年 11 月 27 日(水) 晴れ 今朝の気温 7 度 最高気温 14 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:33 東の空に雲があり紅富士にはなりません、寒そうな富士山です

AM 6:34 強風で雲の動きが速いのが分かります、飛行機雲が突然雲の中から現れました
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 子安峡の紅葉 ≫

坂を下って緩い階段から渓谷の下におりたので、ぐる~っと一回りするには山側の約200段の階段を
のぼることになります、うぁお ! 大変、ハァハァしながらのぼる私を 『 大丈夫、頑張って ! 』 と
emikoさんが声を掛けて力づけて下さいました、お陰で登り切り嬉しかった

優しいお心遣いに、うるうる感謝です、皆さんに助けられ みちのくの紅葉を訪ねての旅が無事出来たこと
本当に嬉しくありがたく思います、とてもいい経験になりました
台風26号の進路を気にして天照大神、天に祈って下さった晴れ男の先生、計画実行幹事さんの細やかなお気遣い、
安全運転のドライバーさん、そしてお仲間の皆さん、ありがとうございました、
素晴らしい旅でした、心から感謝しています。
22回の長い連載になりましたが、みちのくの紅葉を訪ねての旅はお終いです、ご覧頂きありがとうございました
- 2013/11/27(水) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:8
2013年 11 月 26 日(火) 晴れ 今朝の気温 度 最高気温 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】今朝は暗いうちに出掛けます、屋上からの富士山と日の出はお休みします
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 子安峡 地獄の釜 ≫


坂道と階段を下りると、ダイナミックな景観、断崖の裂け目から温泉が噴出し、のぼる白煙は大迫力です、
遊歩道を歩くと温泉の飛沫がかかる大噴湯、通称 “ 地獄の釜 ” こんな崖から温泉が噴き出しているのか、と
驚きたじろぎます、渓谷の紅葉、流れる川も濃いエメラルド、子安峡の随一の景勝地として知られています
※ 朝早く予約更新にして出掛けます、帰りも遅くなりますので、皆様のページは明日見せて頂きます
悪しからず、宜しくお願いいたします。
- 2013/11/26(火) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:9
2013年 11 月 25 日(月) 曇り昼過ぎから雨 今朝の気温 5 度 最高気温 16 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 7:00 曇り空、雲に阻まれたユーホーの様な太陽が見えます、富士山は雲に覆われて見えません
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 子安峡 ≫


栗駒山の素晴らしい紅葉を車窓に眺め、歓声 !! 歓声 !! バスは子安峡に着きました
高いところに赤い橋が架かっています、橋から眺める人の姿が小さく見える深い谷間
ここから見る景色はダイナミック !! 絶景です、素晴らしい~、感動、感激です
子安峡は湯量豊富な温泉地、観光客が多く湯治をされる方もいらっしゃると聞きました。
- 2013/11/25(月) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:11
2013年 11 月 24 日(日) 晴れ 今朝の気温 5 度 最高気温 17 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:29 雪の衣が西の強風で飛ばされ薄くなっています、寒そう~

AM 6:59 今朝も雲一つない東の空です、日の出が随分遅くなりました
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 川原毛地獄 硫黄の噴煙 ≫


霊山“かわらげ”ともいわれ、その景観は鬼気せまる・・・・・そんな雰囲気を感じます、
昔は女人禁制修験の山だったそうです
立ち上る噴煙、強烈な硫黄臭です、柵の中に入るとキケン !! 立ち枯れの木もあちらこちらに見えます
まさに川原毛地獄、青空と白い雲、周りの山々の美しい紅葉と対照的です。
次の撮影地、子安峡へとバスは走ります。
- 2013/11/24(日) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:13
2013年 11 月 23 日(土) 晴れ 今朝の気温 4 度 最高気温 16 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:24 紅色に染まり始めた淡い色の富士山です、初々しくてこの姿もいいでしょう

AM 6:57 今朝も東の空には雲一つありません、綺麗に晴れています
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 木の根っこ ≫


硫黄ガスにやられたのか、枯れて根っこがむき出しになって絡み合い、オブジェの様な姿
黒く変色した立ち枯れと思われる木も見られます、
細かい緑色の苔が生えていたり、この姿を見るとやはり地獄かな・・・ しかしいい格好の根っこです。
今日は昔の新嘗祭 ( にいなめさい ) 勤労感謝の日です、
「 新嘗 」 とは、その年に収穫された新しい穀物を食することをいいます
日本には古くから五穀の収穫を祝う風習がありました、
新嘗祭は大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられています、一時中断されたが、
元禄時代の東山天皇の在位中に復活、宮中では、最も重要な祭祀となっています
神嘗祭と同様に神宮(伊勢神宮)には勅使が遣わされています。 ( Wikipedia より抜粋 )
新嘗祭の意味を知ると今年の作物、山の幸、海の幸の豊作に感謝する、それが勤労感謝の日なのですね、
この日は毎年晴天に恵まれ、行楽のシーズンでもあります、お米の収穫も済み一息入れる頃と言うことでしょうか
- 2013/11/23(土) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:11
2013年 11 月 22 日(金)晴れ 今朝の気温 3 度 最高気温 15 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:30 西風で大分雪が飛ばされて居るようです
AM 6:31 南アルプスもピンクに染まって見えます

AM 6:55 雲一つない晴天、空気が乾燥して居るようです、今朝も飛行機が見えますが飛行機雲は出来ません
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 川原毛地獄の紅葉 ≫

荒涼としたガレ地の直ぐ近くの硫黄が吹き出していない所は綺麗に紅葉し素晴らしい景観です
天国と地獄 !! 両方味わえる山々、荒涼とした山も長い年月で緑が復活するのですね
調べてみると、硫黄の採掘は、元和9(1623)年から昭和41年まで344年間にも及んでいたそうです
ここから20分ほど歩くと温泉の滝があり、水着着用で誰でも入れる天然の露天風呂があるそうですよ~
- 2013/11/22(金) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:13
2013年 11 月 21 日(木) 晴れ 今朝の気温 4 度 最高気温 16 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:29 今朝もスッキリした紅富士です

AM 6:54 箱根連山に少し雲が見られますが、爽やかな晴天です
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 川原ヶ地獄 ≫


川原毛地獄山は、青森県南部の恐山・富山県越中立山と並ぶ日本三大霊地の一つです
大同2年 ( 807 ) に同窓和尚が開山したと伝えられており、灰白色の溶岩に覆われた山肌は
火山活動の余勢をいまだに残しています、標高は約800m、草木が生えない灰色の山肌、
いたるところから蒸気が吹きだし、鼻をつく強い硫黄臭があたりに漂い、起伏のある斜面は荒涼とした不気味な
光景を作りあげています ( 湯沢市ホームページより抜粋 )
周りの山々は素晴らしい紅葉です、見渡す限り錦に染まり、広大な紅葉の景色に胸を打たれます
しかし、この地獄山だけは地上のものとは思えない、さながら地獄絵の様相です
まだ地獄へ行ったことないから・・・・????? フフフフフフ 本当かな、地獄は怖いでしょうかねぇ
- 2013/11/21(木) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:12
2013年 11 月 20 日(水) 晴れ 今朝の気温 6 度 最高気温 14 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:26 空気がヒンヤリ綺麗な紅富士です

AM 6:54 上空を飛ぶ飛行機の轟音と銀色に光る機体は見えますが飛行機雲はない、晴天の日の出です
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 鳴子峡の紅葉 ≫


変化に富んだ峡谷の山肌を紅葉が鮮やかに彩って居ます
ブナ、ナラ、カエデなどが紅や黄に染まり、常緑樹の緑と美しいコントラスト
崖壁にしっかりと根を張る木々が、谷を覆うように枝を伸ばし素晴らしい景観です
その素晴らしさを見ながらバスは川原毛地獄へと向かいます
道の両側は黄金に染まるブナ林、真っ赤なモミジ、なんと表現したらいいか言葉が見つからない程の美しさ
止まって !! 撮りたい、と叫びたくなるような景観に感動 !! 感動 !!
大型バスがやっと通れるほどの細い道です、止まることなど出来ません、この景色は目に焼き付けて・・・・・
帰ってからお聞きした話ですが、32人の命を乗せて無事通り越せるように神仏に祈る気持ちだったそうです、
運転手さんと幹事さんのお気遣いとご心労に感謝 ありがとうございます

バスは次の撮影地、川原毛地獄へと走ります。
- 2013/11/20(水) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:10
2013年 11 月 19 日(火)晴れ 今朝の気温 9 度 最高気温 14 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:27 富士山が羽織っている雲のマントを脱がせようと西から強風が吹きつけています

AM 6:33 雲の流れが速く見ている間にカメラの前を通り過ぎます、太陽が昇る直前の東の空です
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 鳴子峡 ≫


みちのくの紅葉の撮影会二日目 ( 10月28日 ) 青空 ! 晴天の撮影日和です、 見て

見て

鳴子峡の紅葉です
遊歩道は、平成23年11月、落石のため道が崩れて通行止めですが
レストランの広場から、白い大深沢橋と紅葉の山々の錦に彩られた素晴らしい景観を見ることが出来ました
見事な美しさに、感動 !! 感嘆の声が上がります 赤、黄、緑、そして空の青、ぽっかり浮かぶ白い雲
自然の画家さんが描く風景の素晴らしさ、錦織りなす照る山紅葉

深い鮮やかな色に感動しました。
- 2013/11/19(火) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:11
2013年 11 月 18 日(月) 晴れ 今朝の気温 9 度 最高気温 18 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:38 霞が掛かった富士山は雪の衣の上に雲のマントを羽織っています

AM 7:40 1時間ほど過ぎた富士山は雲のマントをぬいて居ました

AM 6:40 東の空も霞が掛かっています、香貫山に靄が掛かって幻想的、写真には写りませんでした
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 船頭さんの歌声 ≫

『 猊鼻渓追分 』

清き流れの砂鉄の川に 舟を浮かべて棹させば 曇りがちなる心の空も ネ
晴らしてくれます 獅子ヶ鼻 深ね来て見よ岩手の里に 世にも希なるこの景色
大船渡線に乗り換えしゃんせ 一関より遠からず

( パンフレットより転載 )
船頭さんのいい声が響きます、頬を撫でるように吹く微風 快い気持ちです
本当に素晴らしい~感慨無量、感動、感動でした、
膝が悪い私は舟の中で身動きできません、チョット辛かったですが山水画の様な壮大な景色を見られ幸せです
10月27日の予定は終わり、ホテルへとバスは向かいます、曇りでしたが写友さん達と和気藹々楽しい一日した。
- 2013/11/18(月) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:11
2013年 11 月 17 日(日)晴れ午後曇り 今朝の気温 7 度 最高気温 19 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:34 爽やかな紅富士です

AM 6:35 東の空は綺麗なオレンジに染まりました、南には雲が多いです
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 大猊鼻岩 ≫
≪ 獅子ヶ鼻 ≫

川下りの一番奥に聳え立つ巨岩と言うより壁、洞窟があって小石を投げ込みます、うまく入ったら幸運だとか
とても届きません、川に落ちてしまいます、
舟から下りて眺めましたが、首が痛くなるほど仰向けになって見上げる程の凄い大絶壁です
大岸壁の中程に突き出ている部分が獅子の鼻、大きな鼻です、鼻に見えますか
猊鼻渓の名前の由来とも言われています
浸食されて出来たと言われる、この壮大な景観は、気が遠くなるほどの年を経ているのでしょうね
奇岩、怪岩には名前が付いていますが同じような巨岩で区別が付きません、圧倒される景色です。
- 2013/11/17(日) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:12
2013年 11 月 16 日(土) 晴れ 今朝の気温 6 度 最高気温 18 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:24 雨上がり、まだ屋上の手すりが濡れていました、爽やかな紅富士です

AM 6:41 南アルプスも見えています

AM 6:48 少し残る雲もオレンジに染まり清々しい日の出です
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 猊鼻渓 ( げいびけい ) の船下り ≫

そそり立つ奇岩、怪岩の連なりに鬱蒼とした緑が四季の詩を謳いあげる猊鼻渓、日本百景の一つです、
この渓谷美は石灰岩層が砂鉄川に浸食されて作り出されています ( 案内パンフレットより抜粋 )素晴らしい景観です、船頭さんが竿で舟をうまく操り川を上って行きます
両岸は浸食された奇岩、怪岩がそそり立ち雄壮深閑な山水画を見ているようです、日本じゃないみたい
歓声を上げながら夢中でシヤッターを押し続けました、素晴らしいの一言です。
- 2013/11/16(土) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:10
2013年 11 月 15 日(金) 朝曇りのち雨 今朝の気温 8 度 最高気温 15 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:30 厚い雲がオレンジに染まりました、富士山は雲に隠れて見えません
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 参道の木漏れ日 ≫


この参道にそって中尊寺本坊のほか、17ヶ院の子院が並んでいます
一つ一つのお堂や子院を拝観するのには時間が足りません、長い歴史と行き交う人々を見つめている
大きな杉の木々、包み込まれるような爽やかさと凜とした威厳を感じます。
観光客が多かったとは言え、中尊寺も参道の木立しか撮らず、中途半端な写真になりました
建物の写真を丁寧に撮らなかったのは反省です・・・・・
私が訪れた10月27日から3週間経ちます、ブロ友のニッパさんが綺麗な中尊寺の紅葉を UP されています
URL → 『
岩手ぶらり日記帳 』 です、どうぞご覧下さいませ。
名残惜しいですが、次の目的地、猊鼻渓へバスは走ります。
- 2013/11/15(金) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:13
2013年 11 月 14 日(木) 晴れ 今朝の気温 5 度 最高気温 15 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:21 綺麗な紅富士になりました

AM 6:32 日の出寸前の爽やかな空です
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 月見坂の紅葉 ≫

こんなに綺麗に色づいているモミジもありました、この日 ( 10月27日 ) は曇り、時々雲間から太陽の光が
差すと木漏れ日でモミジが鮮やかに見えます、上り坂の疲れも忘れて嬉しくなりました
- 2013/11/14(木) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:13
2013年 11 月 13 日(水)晴れ 今朝の気温 3 度 最高気温 15 度 寒い一日でした
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:16 爽やかな紅富士です

AM 6:20 真っ青に晴れた空、東に大きな黒雲の塊、寒い朝でした
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 金色堂 ≫


“ 夏草や兵どもが夢の跡 ” “ 五月雨や降り残してや光堂 ” と 松尾芭蕉が詠んだ金色堂です、
写真撮影は禁止なので屋根だけ、旧の金色堂覆い堂は写真に撮れますが中は何も無かった様な・・・ ??
中尊寺は嘉祥3年(850年)比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開山、
その後12世紀初め奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われた、清衡公の中尊寺建立の趣旨は
11世紀後半東北地方で続いた戦乱(前九年、後三年)で無くなった生きとし生けるもの全ての霊を
敵味方無く供養するため、戦乱で骨肉の争いを余儀なくされた藤原清衡公の非戦の決意とも言われています
金色堂は天治元年(1124年)の建立、堂全体が金箔で覆われ内陣は白く光る夜光貝の螺鈿細工、蒔絵、漆工芸、
彫金で荘厳され須弥壇内に初代清衡公、左に二代基衡公、右に三代秀衡公と四代泰衡公の首級が納められています
(中尊寺ホームページより抜粋)団体さんが沢山で写真が思うように撮れません、早々諦めてせっかちだったかな、反省
写真が無く、説明文だけでごめんなさい。
- 2013/11/13(水) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:12
2013年 11 月 12 日(火) 曇り一時雨後晴 今朝の気温 8 度 最高気温 14 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】今朝も富士山は厚い雲の中、見えません
AM 6:43 今朝も雲が多い空です、香貫山から太陽が昇りました南に随分移動しています
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 中尊寺 月見坂脇の紅葉 ≫

中尊寺の表参道を月見坂と言います、道の両脇には江戸時代平泉を治めていた伊達藩によって植えられた
樹齢300年から400年の杉の並木が続き歴史の長さを物語っています ( 中尊寺ホームページより抜粋 )中尊寺月見坂脇の木々の紅葉は緑、まだ一部しか色づきがありません
月見坂はかなりの急坂です、太っちょ婆は息が切れハァーハァードキドキ、優しい写友の tomikoさんに
励まされながら上りました、立ち止まっては坂脇の景色を眺め写真に撮ったり、
tomikoさんは光の捉え方がとても上手な方です、『 あそこに陽が差してる あそこにも 』 と
シャッターを押し続けます、私もハァーハァーしながら頑張りました。
1週間後にブロ友のニッパさんが中尊寺行かれ紅葉と菊祭の様子を撮っていらっしゃいますのでご覧下さい
URL は 『
岩手のぶらり日記帳 』 綺麗な菊飾りの三重の塔や本堂の菊飾りが見られます
なだらかと思える月見坂ですが上るのは大変でした、ダイエットして足を鍛えなくては、と 大いに反省です。
- 2013/11/12(火) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:13
2013年 11 月 11 日(月)曇り時々晴れ 今朝の気温 13 度 最高気温 19 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:27 東の厚い雲がオレンジに染まってきました、富士山は厚い雲に覆われて見えません
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 毛越寺の紅葉は・・・ ≫


毛越寺の紅葉は少し時期が早かったようです、本堂脇のモミジが真っ赤に紅葉していましたが祖師堂の周りは
黄色く薄く色づきはじめてはいましたが、まだ緑が多かったです、ブロ友 ニッパさんのページ URL → 『
岩手ぶらり旅 』 に
私の一週間後の毛越寺の紅葉、中尊寺の紅葉、厳美渓の紅葉が up されて居ます、ご覧下さい、綺麗ですよ
写真撮影の旅ですが、スケジュールがいっぱいです、あっと言う間に時間が過ぎ 次の中尊寺へ


バスは走ります
- 2013/11/11(月) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:11
2013年 11 月 10 日(日)曇り後雨 今朝の気温 13 度 最高気温 19 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】今朝は昨晩からの雨は上がっていましたが、どんよりとした曇り富士山も日の出も見えません
お昼頃から雨が降り風も強くなって寒い日曜日でした
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 浄土庭園 大泉ヶ池 ≫


庭園の中心は、四季の美しさを映す大泉が池です、池は東西約180メートル、南北約90メートルあり、
作庭当初の姿を伝えています、池のほぼ中央部に東西約70m、南北約30m、勾玉状の中島があり
池の周辺や中島にはすべて玉石が敷かれています。
昔は南大門前から中島南まで17間の反橋、金堂側から中島北まで10間の斜橋がかかっていたと
古記録に記されています。( 毛越寺ホームページより抜粋 )
大きな池です、これを見ただけでも、当時の伽藍の大きさ荘厳さが思い描かれます
難しい被写体です、どう撮ったらいいのか、迷ってしまいました、
池全体を撮らなかったのが失敗、悔やまれます、でも私のレンズで入りきれたのか ・・・・・・・・・
- 2013/11/10(日) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:12
2013年 11 月 9 日(土)曇り一時晴れ 今朝の気温 9 度 最高気温 17 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:17 真っ赤に染まった富士山でした

AM 6:18 飛行機雲が幾筋も、屋上で空を眺めているとこんなにも多くの飛行機の通り道かと思います
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 大泉ヶ池 荒磯の立石 ≫


毛越寺大泉ヶ池のなかでも東南岸にある荒磯(ありそ)風の出島は、庭園中最も美しい景観の一つです
水辺から水中へと石組が突き出し、その先端の飛び島には約 2m の景石が据えられ、
庭の象徴として池全体を引き締めています ( 毛越寺ホームページより抜粋 )
プロ友の地元岩手のニッパさんが仰るには、2m の景石は先の震災などで傾きが大きくなっているとのことです
ニッパさんの URL です 『
岩手のぶらり日記帳 』 大泉ヶ池の写真をご覧下さい、綺麗な紅葉です
藤原氏全盛の頃、贅を尽くして造られた景観なのでしょう、極楽浄土って美しい、こんなところなのかな、
行ったことないから・・・・・・
- 2013/11/09(土) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:10
2013年 11 月 8 日(金)晴れ 今朝の気温 10 度 最高気温 20 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:14 今朝も霞んでいます、雪は多く紅色に染まりましたが、まだスッキリとした姿が見られません

AM 6:29 太陽が昇るのが遅くなりました
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 毛越寺本堂の回廊 ≫


朱塗りの回廊をトンネル構図にして撮ってみました、うぅ~ん 今一かな、面白いと思ったのですが・・・
モミジは緑、真っ赤に色づいている木もありましたが紅葉はまだ少し早い感じでした
曇りで太陽の光が無かったのが残念でしたが、凛と背筋が伸びるような厳かな雰囲気に感動、感激です。
- 2013/11/08(金) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:12
2013年 11 月 7 日(木)雨時々曇り 今朝の気温 13 度 最高気温 22 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】強い雨が降る夜明けでした、爽やかな秋の空は・・・・・・ 晴れの日が続かないですね、
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 毛越寺 ≫


毛越寺の薬師如来様です、神々しいお姿に先ず手お合わせ、お参りをしてからお寺の方の許可を得て撮影しました
開門まもなくでしたので、参拝者もそれほど多くなく、凛とした境内はお線香の煙がゆらゆら揺れています
煙で清めをされて居る方の手をパチリ、勿論、許可を得ました。
毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が
造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、
中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。
奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と
平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。
平成元年、平安様式の新本堂が建立されました。 ( 毛越寺ホームページより抜粋 )
- 2013/11/07(木) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:12
2013年 11 月 6 日(水)晴れ 今朝の気温 10 度 最高気温 20 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:18 雲が多い東の空、太陽のオレンジ色の光も見えています、富士山は雲の中です
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 厳美渓の流れ ≫


台風26号の影響か、水量が多く青グレーの流れが岩にぶつかり大きく渦を巻きダイナミックな風景です、
スローやハイスピードで何枚も何枚も撮りました、なかなか思うように撮れません
難しい被写体でした、頑張りましたけど、もう一歩です~。
- 2013/11/06(水) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:15
2013年 11 月 5 日(火)晴れ 今朝の気温 10 度 最高気温 19 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:22 今朝は綺麗な姿です

AM 6:42 雲一つ無く晴れ、太陽が昇りました
~~~~~ 陸奥の紅葉 ~~~~~
≪ 厳美渓の日の出 ≫( 6:02 )

( 6:12 )

( 6:19 )

初めての陸奥の紅葉に胸を弾ませて 26日の夜 9時にバスで出発、順調に到着
毛越寺の開門が9時30分からなので、先に厳美渓に行くことになりました
紅葉は少し早いかな、早朝なので私たち仲間だけ、
丁度日の出寸前、素晴らしい景観に出会えました、感動の日の出です。
陸奥の紅葉を訪ねての旅の始まりです、長く続きますが、飽きずに見て下さいね。
- 2013/11/05(火) 17:00:00|
- 旅の風景
-
-
| コメント:13
2013年 11 月 4 日(月)雨日中曇り 今朝の気温 17 度 最高気温 19 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】今朝は雨、音を立てて降って居ました、富士山も日の出も見えません
~~~~~ 歴史と温泉の町 ~~~~~
≪ お土産物やさん ≫

温泉町にはお土産物やさんですね、道添えにはお土産物やさんが並んでいます
此処は温泉饅頭やさんかな、わさび漬けや色々なお土産が売られているようです
ぶらぶら散策も楽しいですね



温泉と歴史の町修善寺はまだまだ見所がいっぱいありますが、今回はこれまで、又の機会に・・・・・
被写体が沢山あって、写真を撮るのにはいいところです、季節が違う頃、また訪れてみたいと思います。
温泉の町、歴史の町、修善寺の散策はこれでお終いです、明日から みちのくの紅葉を訪ねて・・・に入ります。
- 2013/11/04(月) 17:00:00|
- 伊豆の歴史探訪
-
-
| コメント:13
2013年 11 月 3 日(日)曇り時々晴れ 今朝の気温 14 度 最高気温 22 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:38 雲のベールが掛かった太陽です、富士山は雲に覆われ見えません
~~~~~ 歴史と温泉の町 ~~~~~
≪ あんな所に彼岸花 ≫


竹林の小径を歩いていて見つけました、木の二股の間に彼岸花が咲いています、不思議ね~
種が飛んだか ?? 人の手によるのか ?? 面白いので撮ってみました
この奧をずっと歩いて行くと指月殿境内に頼家のお墓がありますが、今回はパスしました。
- 2013/11/03(日) 17:00:00|
- 伊豆の歴史探訪
-
-
| コメント:7
2013年 11 月 2 日(土)曇り 今朝の気温 11 度 最高気温 18 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:21 朝ぱらぱら~っと雨でした、曇りです、富士山は雲の中で見えません
~~~~~ 歴史と温泉の町 ~~~~~
≪ 竹林の小径 ≫


温泉街とは趣が違って情緒がある竹林の小径です、竹が生い茂り薄暗い感じで趣があります
雨がパラパラ降りだして赤い橋を濡らしています、浴衣のカップルが楽しそうに語らいながら通り過ぎました
この界隈の橋は皆赤です、歴史と温泉の町のいい雰囲気をだしています。
- 2013/11/02(土) 17:00:00|
- 伊豆の歴史探訪
-
-
| コメント:10
2013年 11 月 1 日(金)曇り時々晴れ 今朝の気温 12 度 最高気温 21 度
【 我が家の屋上から見える今朝の富士山と日の出 】AM 6:36 東の空は黄金色に染まりました、富士山は雲の中です
~~~~~ 歴史と温泉の町 ~~~~~
≪ 修禅寺 ≫


修善寺は源氏にとって因縁深い所だとつくづく思います、日枝神社の信功院に幽閉されていた源範頼が
兄の頼朝に疑いを持たれ自刃、甥の頼家も、北条氏によって修善寺で暗殺されています、
伊豆修禅寺の宝物殿には真二つに割れた能面が所蔵されています
作家、岡本綺堂はこれを題材にして、修善寺の面打師夜叉王の娘かつら、修善寺で暗殺された源頼家の死に
まつわる源氏興亡の歴史を書いた、戯曲 「 修禅寺物語 」 が有名です。
- 2013/11/01(金) 17:00:00|
- 伊豆の歴史探訪
-
-
| コメント:10