2015年 7月 30日 (木) 朝曇り後晴れ 今朝の気温 26 度 最高気温 33 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 5:27 濃い靄の中、太陽がポッカリ見えています、富士山は見えません、今日も一日暑くなりそうです
予想通り暑い !! 一日でした、湿度が高く頭の天辺から汗びっしょり、皆様の地方は如何ですか
~~~~~ 季節の風物詩 ~~~~~
≪ 狩野川の花火 26日 ≫

26日の花火です、風が弱く煙が此方へ向かってゆっくり流れてきます、煙が意地悪、邪魔をします
花火の撮影は難しいですね、シャッターをどの位開けたらいいか、知識が乏しい婆には撮れない
ピントが甘いかな~
苦手意識が強く毎年屋上から見るだけでしたから・・・・・・来年は頑張るぞ !! 鬼が笑うね。
明日 31日から用事があってで掛けます、忙しい週末になりますので、2日まで更新はお休み、3日から再開します
皆様のページには帰ってからお邪魔します、3日まで失礼します ご免なさい バイバイ
スポンサーサイト
- 2015/07/30(木) 17:00:00|
- 季節の風物詩
-
-
| コメント:14
2015年 7月 29日 (水) 曇り後晴れ 今朝の気温 26 度 最高気温 36 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】今朝も深い靄で周りの山々も白く霞んで見えません、熱帯夜が続きます、
午後になって太陽が燦々と、外の気温が何と36度、湿度が高く汗が流れます、
急いで用事を済ませて冷房の部屋の中へ避難しました。
~~~~~ 季節の風物詩 ~~~~~
≪ 狩野川の花火 25日 ≫

毎年恒例の狩野川花火大会が25日、26日の二日間行われました
打ち上げ場所の御成橋付近は我が家の屋上から、直線距離にして 1km 位離れているかな ?? もっとかな、
距離感が全くない婆ですから、間違っているかも知れませんが・・・・・・・
15、6年ほど前は御成橋に仕掛けられるナイヤガラ瀑布も見えましたが、今は高いマンションがニョキ ニョキ
打ち上げ花火がマンション越しに見えるだけ、
それでも我が家の屋上には、のんべいの花火見物客 ?? が来て歓声を上げて楽しんで居ます
花火は苦手意識があって、今まで敬遠していましたが、今年は頑張って撮ってみました 下手な写真です
この家に住んで40年余、惜しいことをしました、撮ればよかったね。
- 2015/07/29(水) 17:00:00|
- 季節の風物詩
-
-
| コメント:9
2015年 7月 28日 (火) 曇り 今朝の気温 26 度 最高気温 34 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】グレーの空、今にも雨が降り出しそうな空模様です、昨晩も熱帯夜、今日も蒸し暑い一日でした、猛暑が続きますね
~~~~~ 蓮の池 ~~~~~
≪ 散り花とオニユリ ≫

ひまわりらんど、から

で7、8分走ると蓮が咲いている溜池があります
もう既に花の時期は終わっていました、葉に綺麗な花びらがのっている これも素敵かな
オニユリも見頃を過ぎています、暑い暑いと物ぐさをしていた婆はチャンスを逃してしまいました、
暑さを厭わず健気に咲いたお花さん達、ごめんね。
- 2015/07/28(火) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:7
2015年 7月 27日 (月) 晴れ 今朝の気温 26 度 最高気温 34 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】周りの山々は霞んで真っ白、富士山も日の出も霞んだ空に見えません、
日中は晴れて青空、富士山は白いシャボンの泡のような雲の中、姿を見せてくれません、今日も暑い一日でした
~~~~~ ひまわりらんど ~~~~~
≪ お目覚め ≫

『 お目覚めですか、おはよう 太陽が高く昇っていますよ 』 まだ眠そうな向日葵です
その周りを揚羽蝶がひらひら舞い朝食の蜜を探しています、おっ !! 留まった・・・・・と思うとまたひらひら~
「 チャメさん こっち こっち 蝶々が留まってる 早く、早く 」 聞き覚えがある声です、あら、知り合いのお仲間さんに会いました
- 2015/07/27(月) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:8
2015年 7月 26日 (日) 朝曇り後晴れ 今朝の気温 26 度 最高気温 34 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 5:02 今朝も富士山は雲の中、東の空の雲は赤く朝焼けです 昨晩も熱帯夜、寝苦しい夜が続きます
~~~~~ ひまわりらんど ~~~~~
≪ 笑顔満面 ≫

7月15日 撮影
この “ ひまわりらんど ” は約1000㎡ の休耕田を整備して5月に地元の皆さんが植えた 約 15,000本の向日葵の丘です
満開の時期を迎え一面に咲き誇る向日葵畑は真っ黄色の絨毯の様です、
朝早くから大勢のカメラマン、親子連れなどで大賑わい


出掛ける頃は富士山がくっきり見えていましたが、雲が段々多くなって見えなくなってしまいました。
- 2015/07/26(日) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:8
2015年 7月 25日 (土) 朝曇り後晴れ 今朝の気温 25 度 最高気温 34 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 4:56 昨晩は熱帯夜でした、今朝も富士山は雲の中、東の空が少し赤く染まっています
~~~~~ 都会の風景 ~~~~~
≪ 新宿駅界隈 ≫

新宿駅界隈は巨大なビル群です、聳え立つ怪人、お上りさんの婆にはそんな風に見えます
ビルが建ち並ぶ都会の風景を撮る機会がないので、切り撮り方が解りません、難しいです
新宿副都心は、お洒落な町ですね 用事の合間に急いで撮った写真です、お粗末様でした。
- 2015/07/25(土) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:6
2015年 7月24日 (金) 曇り後晴れ 今朝の気温 25 度 最高気温 35 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】今朝は小糠雨が微かに降っています、富士山の姿も日の出も見えません、土用の丑の日、気温は鰻昇りです
~~~~~ 都会の風景 ~~~~~
≪ 東京都 都議会議事堂 ≫

第一庁舎前から都議会議事堂前に出ました
立派です、流石、日本の首都の庁舎と議会議事堂です、お上りさんの婆は興味津々で眺めました
土曜日でお休みですが、ガードマンがしっかり警備をしています。
~~~~~ おまけ ~~~~~≪ 我が家の月下美人 ≫
お友達の所から、昨年お嫁さんにきた、月下美人さんが蕾を 3ヶ付けました
下を向いていた蕾が上を向いてぐんぐん大きくなって、きました
そろそろ咲くのかな、モデルさんになって貰おうと楽しみに待っています
- 2015/07/24(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:9
2015年 7月23日 (木) 雨後曇り 今朝の気温 24 度 最高気温 29 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】昨夜から雨が降っています、蒸し暑い朝です
今朝、AM 5:00 頃、近くで火事がありました、消防車のけたたましいサイレンに屋上へ上って驚き
真っ赤な炎に包まれ黒煙が上がっているのが見えました、風が此方方向に吹いています
東海道線の線路の直ぐ側ですから、電車は一時運転見合わせでした
我が家には影響がありませんが、この火事で木造2階建て2軒全焼、もう1軒は半焼でした、怖かったよ。
~~~~~ 都会の風景 ~~~~~
≪ 東京都庁 ≫

先日、東京新宿へ行く機会がありました、高層ビルの林です、都会は凄いね、圧倒されます
駅の地下道を通って、住友ビルの前から見た都庁舎です、バックに入っていたコンデジ sony cyber shot RX100Ⅲで撮影しました
下の写真は玄関前、2020年の東京オリンピックのシンボルマークが掲げられています
新国立競技場の問題、いざこざ長引いています、0ベースでやり直しだそうですが、間に合うか心配ですね。
- 2015/07/23(木) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:7
2015年 7月 22日 (水) 晴れ夕方から曇り 今朝の気温 24度 最高気温 32 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 4:54 久しぶりにスッキリとした夏姿の富士山です

AM 5:09 箱根連山に掛かる雲の上からお天道様のお出ましです
~~~~~ 蓮田 ~~~~~
≪ 白蓮 ≫

ピントが甘いようです、雲が多い青空に白蓮が眩しそう~、
蓮の花の見頃は7月下旬~8月上旬 早朝から9時頃までが最良、と看板に書いてありました、
蓮田の持ち主さんの心遣いです、
もう一度、撮りに行きたいのですが雑用が多くて行けそうにありません。
- 2015/07/22(水) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:9
2015年 7月 21日 (火) 晴れ 今朝の気温 25 度 最高気温 33 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 5:13 黒雲に覆われた箱根連山の上から久しぶりに朝の太陽です、富士山は大きな黒雲の中で見えません
~~~~~ 蓮田 ~~~~~
≪ 赤とんぼ ≫

もう赤とんぼが飛んでいます、今年初めて会いました、なかなか我が家の近くでは見ることがありません
大きく撮りたかった !! 蓮田の中へは入れませんし、せいぜいこの程度です、
梅雨明けと共に蝉の鳴き声が一段と大きく聞こえます、暑い夏の到来ですね。
- 2015/07/21(火) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:6
2015年 7月 20日 (月) 朝曇り後晴れ 今朝の気温 24 度 最高気温 34 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 5:06 空は霞んで曇っています、富士山は雲の中で見えません 日中の凄い猛暑、頭がクラクラします
~~~~~ 蓮田 ~~~~~
≪ 御殿場の蓮田 ≫

昨日(19日) 御殿場のお墓参りに行って来ました
霊園からの帰りに蓮田を見つけて寄ってきました、手入れが行き届きアブラムシも付いていません
未だ少し早く、蕾ばかりですが、中には綺麗な姿の花もあります
お墓参りの帰りなので、お昼少し前の暑い時間です、こんな時間に蓮の花を撮るのは “ バカ ” ですね
花びらが 皺 皺 可哀想な姿です、ご免ね。
- 2015/07/20(月) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:7
2015年 7月 19日 (日) 曇り後晴れ 今朝の気温 25 度 最高気温 33 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】台風の影響がまだ残っているのか、ハッキリしないお天気が続きます、富士山も日の出も見えません
気温より涼しい朝でしたが、お昼前から太陽が時々出て暑くなりました、梅雨明けしたそうです
~~~~~ 蓮華 ~~~~~
≪ 彩りの蓮華 ≫


曇りの早朝、蓮華の花に柔らかい陽が射し、素晴らしい~、心を奪われます
おぉぉ、小さな蜘蛛です、芥川龍之介の小説 蜘蛛の糸 を思い出しました、
ノンビリと一時間ほど、連興寺の白蓮香苑で過ごし、蓮華の花を独り占めの朝でした。
- 2015/07/19(日) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:9
2015年 7月 18日 (土) 曇り後雨 今朝の気温 26 度 最高気温 31 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 4:49 台風の名残の雲か、東の空は不気味な朝焼けです、富士山は厚い雲の中で見えません
~~~~~ 蓮華 ~~~~~
≪ 連興寺の蓮 ≫

ピンクの花が多いですが、真っ白の蓮華もあります、汚泥に美しく浄く咲く蓮華の花、
あぁぁぁ、アブラムシが付いて可哀想~
太陽の光が射して、花が浮かび上がって見えます、感激の刻 蓮の花は見る人の心を清らかにします
婆は・・・・俗っぽい欲に駆られて、ダメですね、なかなかいい写真が撮れません。
- 2015/07/18(土) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:9
2015年 7月 17日 (金) 雨後曇り 今朝の気温 24 度 最高気温 30 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】断続的に雨が降っています、蒸し暑い朝です、お昼過ぎ台風が通り過ぎたか、曇り、薄陽も一時射してきました
~~~~~ 蓮華 ~~~~~
≪ 連興寺の蓮 ≫

我が家から

で30分ほど走り、通称蓮の寺と言われている連興寺に蓮の花を撮りに行きました
6月30日撮影ですが、まだ蕾が硬い、心持ち早いような感がします、カメラマンの姿は見えません、
ご住職様が蓮に水遣りをされていました、お話しを拝聴し、丁寧に貴重な蓮の花を 一瓶 一瓶 大切に育てられていらっしゃる
様子がよくわかりました 『 7月5日に観蓮会があるのでいらっしゃい その頃は満開ですよ 』 と誘って下さいました
連興寺の白蓮香苑には沢山の大きな瓶に植えられた蓮が整然と並び見事な花を咲かせいてます
毎年、撮らせて頂いていますが、心和む光景です。
- 2015/07/17(金) 17:00:00|
- 花
-
-
| コメント:7
2015年 7月 16日 (木) 雨 今朝の気温 24 度 最高気温 28 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】昨夜から激しい雨が降り続いています、台風11号の影響でしょうか、蒸し暑い朝です
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 帰りのはやぶさ ≫


いよいよ憧れの奥入瀬渓谷撮影の旅のお終いです、八戸から “ はやぶさ ” で東京まで 3時間、新幹線は速いね
お仲間さん達とは東京駅でお別れです、楽しいそして感動の3日間でした
足腰が弱らないように鍛えますから、また、連れて行って下さい、お世話をお掛けしました、感謝します
写真は皆さんに比べたら稚拙ですが思い出に残る感動の撮影会でした、ありがとうございました、心からお礼申し上げます
ブログをご覧下さった皆様、長々とお付き合い頂き、感謝します、ありがとうございました。
- 2015/07/16(木) 17:00:00|
- 旅の思い出
-
-
| コメント:9
2015年 7月 15日 (水) 晴れ後曇り 今朝の気温 25 度 最高気温 31 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 4:52 雲がピンクに染まり赤富士です

AM 5:02 厚い雲が東の空を覆い、台風の気配を感じます
~~~~~ 憧れの奥入瀬を後にして ~~~~~
≪ 種差海岸 ≫

種差海岸(たねさしかいがん)は青森県立自然公園に昭和28年(1953年)6月1日に指定されました、
天然の芝生が波打ち際まで敷き詰められた様な景観は開放的です
芝の北側に続く海岸探勝歩道(約5.2km)は日本の遊歩道百選にも選ばれており、松林の小道からは奇岩怪石の絶景が
望めます、白い広い砂浜は海水浴場にもなり、7月~9月はキャンプ場も開設されます。 (青森県観光情報サイトより抜粋)
ニッコウキスゲやハマナスが咲いて綺麗な芝生の海岸です、花はブレ写真で失敗でした
厚い雲が垂れ込めて風が強く、リアス式海岸の景色も鉛色の海では寂しいです
新幹線の時間も気になり、八戸駅にと車を走らせました。
- 2015/07/15(水) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:7
2015年 7月 14日 (火) 曇り後晴れ 今朝の気温 26 度 最高気温 34 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 4:45 風が強く雲が舞っています、今日も暑くなりそうです、富士山は厚い雲の帯の中で見えません
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 民宿の花 ≫


5月27日の早朝です、お仲間の爺様たちは起きる気配もありません、
前の晩調べた天気予報では雲りでした、やはり雲が厚く奥入瀬渓谷へ行くのを止めたのは正解でした
私は相変わらずの早起き、sony cyber shot RX100Ⅲ とお散歩です
民宿の周りに綺麗な花が咲いていました、オダマキの青、ピンクもありました、野に咲く花たちも色々あります
大手鞠 ?? だと思うのですが葉が虫に食われて穴だらけ、私もブヨにおでこを刺された !!
急いで薬を付けましたが腫れちゃった、蚊やブヨに弱い婆です。
8時過ぎ、朝食、朝から食べきれないほどの沢山のご馳走です、写真に撮るのを忘れてお腹の中
ゆっくり過ごした奥入瀬渓谷ですが、まだまだ撮り足りない、後ろ髪を引かれる思いで民宿を後にしました
昨日横浜から帰りました、雑用が多くて、てんてこ舞いをしています、皆様のページに思う様にお伺いできずご免なさい
もうお盆です、お精霊さんをお迎えして、ほっと一息つきましたが、相変わらず忙しく写真を撮る間がありません
奥入瀬を長く引っ張りますが、あと2、3日お付き合い下さいませ、ブログネタ切れです。
- 2015/07/14(火) 17:00:00|
- 風景・花
-
-
| コメント:8
2015年 7月 10日 (金) 曇り 今朝の気温 21 度 最高気温 26 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】今朝も富士山と日の出は見えません、明るいグレー一色の空です
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 三乱れの流れ ≫


目覚めの森は緑色濃く、雪解けの碧き流れに静寂の響めきの声(ときめきのこえ) 留まることを知らず
一瞬の幻想の刻、喜びの刻、万物を育む天の流れ、逆巻く雲龍のごとく ・・・・・・・・
この思いを何と表現したらいいか、婆の硬くなった頭ではもどかしい~、こんな稚拙な言葉しか浮かびません
素晴らしい奥入瀬渓谷に感動、感動でした、切り撮りが難しく景色に撮らされた写真ですが
この景観に出会えたことに、心から感謝しています。
※ 用事が出来ました、今日(10日)は予約更新で出掛け、13日までブログ更新をお休み、14日から再開します
皆様のページは13日午後帰ってから見せて頂きます、悪しからずご容赦の程、宜しくお願い致します。
- 2015/07/10(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:11
2015年 7月 9日 (木) 雨時々曇り 今朝の気温 21 度 最高気温 23 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】雨が降ったり止んだりのぐずついたお天気でした、そろそろ晴れて欲しいです
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 九十九島 ≫
≪ 白銀の流れ ≫
午後の太陽が射し、雲上の流れの様です、小さな岩の島が沢山ある九十九島、穏やかな流れの白銀の流れです
現実から幻想の世界に引き込まれるかの、錯覚しそうな風景です
奥入瀬渓谷は、素晴らしい~、
車の運転免許証の更新が近づいてきました、70才以上は高齢者運転講習をする決まりが何年か前から実施されています
私も該当者、今日、受けてきました、私の車はワイパーとウインカーが反対、バックするのはバックモニターに頼り切り、どうなるか
緊張して、いざ、いざ 出発 !! 2度程、右折でワイパーと間違えましたが、車庫入れも S 字も難無く出来ました、よかった !!
反応テストも動体視力も静止視力テストも 、認知症テストも通りました good です
歳より若いって褒められました、これで運転免許証の更新が出来ます、安全運転で走ります。
- 2015/07/09(木) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:9
2015年 7月 8日 (水) 曇り昼前から雨 今朝の気温 20 度 最高気温 26 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 4:59 見えますか 久しぶりに頭だけ少し出しています

AM 5:00 雲が多い東の空ですが青空も少し覗いています
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 飛金の流れ ≫

流れをスローシャッターで撮ってみました、雲がふぁ~っとしたような感じです
流は筋がある様に撮るのかと思っていました、ベテランさん達の写真をモニターで見せて頂いて えっ !! うぁお !! 目から鱗です
雲の流れのような幻想的な画像に驚きました、これだけ ふぁ~っとさせてもいいんだ~、もっと早く教えてよ
私も真似をしてシャッタースピードを変えながら、こんな感じに撮ってみました。
- 2015/07/08(水) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:11
2015年 7月 7日 (火) 曇り時々雨 今朝の気温 18 度 最高気温 23 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】今朝は曇りですが今にも降りそうな梅雨寒の空模様です
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 水の泡 ≫

淀みに水の泡がクルクル、丸い形や楕円、細長い丸、見ていると一時も同じ泡が留まっていません、面白いですね、
川の流れは速く留まることを知らず、渦を逆巻き激しく流れる
対岸の岩肌にツツジが満開です、静と動、奥入瀬渓谷の魅力の一つだと感じました。
- 2015/07/07(火) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:7
2015年 7月 6日 (月) 雨 今朝の気温 18 度 最高気温 20 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】今朝も雨です、18度ですが、気温より寒い、カーディガンを羽織っています、
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 千筋の滝 ≫
≪ 九十九島 ≫
千筋の滝は見落として3回目巡って、ようやく見つけました、細い流れで優しい感じの滝です、
九十九島(くじゅうくしま)は沢山の小さな岩に苔や木が生えて、沢山の島がある様に見えます
ウツギや山ツツジが咲いて川幅が広く穏やかな流れです、九十九島、何となくロマンを感じる名前だと思いませんか。
- 2015/07/06(月) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:8
2015年 7月 5日 (日) 雨 今朝の気温 20 度 最高気温 23 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】雨です、富士山も日の出も見えません
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 面白い木の根っこと巨岩 ≫


奥入瀬川が蛇行して洲の様になったところがあります、おぉぉ、よこはま動物園ズーラシアのチャメリーさんだ !! フフフフフ
1枚目の写真、象さんに見えませんか 耳に葉の簪を付けて鼻を伸ばしいてます、
因みに私のブログ名はズーラシアの象さんチャメリーさんの名前を頂きました、孫が私につけたニックネームです、
何年前だったかな孫が幼稚園の頃ですから・・・・・・10年以上も前の事になります、今はチャメ婆ちゃんです
どうして、象さんの名前から ?? と不思議に思われるでしょうが、訳はご想像にお任せします
余談はさておき、蔓のような根っこが編み込みの感じになっていたり不思議、面白いです
名前が付いた巨岩もありますが、よく分からず見落とした岩が幾つもあります、この次行ったらしっかり撮ってきたい・・・・・・
行く機会があるかなぁ~
- 2015/07/05(日) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:10
2015年 7月 4日 (土) 小雨後曇り、雨 今朝の気温 19 度 最高気温 26 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 5:06 小雨が降って居ますが近くの香貫山は霧が上がって来ています、富士山は厚い雲の中です
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 飛金の流れ ≫

毎日、奥入瀬の流れが続いて、皆様 飽きたかも知れませんが、もう少しお付き合い下さいませ
奥入瀬渓流には、速い流れや緩い流れがあり、それぞれ名前が付いています
私にはハッキリ区別が付きませんが、流れの中に小岩が多かったり、林が近かったり流れの様子の違いは感じます
子の口から黄瀬までの中間あたりです。
- 2015/07/04(土) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:8
2015年 7月 3日 (金) 雨 今朝の気温 20 度 最高気温 25 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】今朝は雨、気温より肌寒く感じます、富士山も日の出も見えません
お昼前から豪雨で洪水警報が出て一時は前が見えない程の降りでした、そんな中、お友達とランチ、暢気な婆 4人です
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 白銀の流れ ≫

十和田湖の乙女の像を見ての帰り道、リンゴを売る屋台のような店がありました
声を掛けても返事がなく誰もいません、1ヶ300円の値札が付いていたので、代金をそこへ置いて戴いちゃいました
冷蔵庫でキンキンに冷えたリンゴを

1ヶづつ囓りながら再び奥入瀬渓谷へ、暑かったので美味しかった~

午後の木漏れ日が柔らかく包む奥入瀬川の白銀の流れは、激しくもあり、穏やかでもあり、涼やかな緑が清々しいです
- 2015/07/03(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:8
2015年 7月 2日 (木) 曇り 今朝の気温 21 度 最高気温 25 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】AM 4:46 雲の覆われている東の空ですが青空も見えます、富士山は今朝も厚い雲の中です
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 十和田湖 乙女の像 ≫


奥入瀬川を遡って十和田湖子の口まで来ました、子の口に乙女の像はこちら、の標識があったので
近くかな、と思って見に行くことになりましたが

は行けども、行けども山の中を走っている感じで十和田湖は見えなくなりました
カーナビが間違っている訳もないし道を聞こうにも人の姿は見えません、かなり走ったところでお土産物屋さんが見えてやれやれ
駐車場から、5分ほどですよ、とお聞きしても、歩けど、歩けど、全然見えません 遠かったですよ~
うぁお、凄い !! 健康美の乙女の像です、思い切り大胆な構図で撮ってみました、
空は曇り湖から風が吹いて木々の葉が揺れ気持ちがいい~

国立公園指定15周年記念事業として、十和田湖や奥入瀬を世に広く紹介し、
国立公園指定に功績のあった、文人大町桂月、当時の青森県知事武田千代三郎、地元村長の小笠原耕一の3氏を称え、
1953年(昭和28年)に十和田湖畔・御前ケ浜北端に建てられた
作者は「智恵子抄」で知られる高村光太郎 互いに左手を合わせる形で向き合う高さ 2.1m の2人の裸婦像には、
病弱だった妻・智恵子への想いが込められているといわれ、神秘の湖・十和田湖の象徴的存在です
『 二体の背の線を伸ばした三角形が″無限″を表す 』 (十和田湖国立公園協会ホームページを参考にしました)
- 2015/07/02(木) 17:00:00|
- 旅の思い出
-
-
| コメント:6
2015年 7月 1日 (水) 雨 今朝の気温 18 度 最高気温 26 度
【 我が家の屋上から見える富士山と日の出 】 今朝は本降りの雨です、昨日は箱根の火山性地震が早朝から数回、此処でも体感しました、極小規模の噴火だそうです
お昼少し前から風雨が強まり台風なみ、それ以上の大荒れでした、今は風も雨も大分治まってきました
~~~~~ 憧れの奥入瀬へ ~~~~~
≪ 寒沢(さむさわ)の流れ ≫ 

滝のような勢いの寒川の流れです、枝が垂れ下がったり、枯れ枝が横たわったり自然の儘手を入れてない感じです
この川も水量が多く、ドドドドーと轟音が響き渡っています
銚子大滝の下で奥入瀬川に合流しています、狭いですが駐車場があるので観光客の姿も多く歓声を上げていました。
- 2015/07/01(水) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:8