2018年 3月 31日 (土) 晴れ時々曇り 最低気温 9度 最高気温 18度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 富士見櫓 ≫



案内板を見るとこの櫓から将軍様が富士山や両国の花火、品川の海を眺めた、とありますが
当時は高い建物もなく遠くまで見渡せたのでしょうね、防御施設の役目は泰平の江戸時代には必要なかったのですね。
早足で見て回った皇居東御苑のカメラ散歩はこれでお終いです、ご覧戴きありがとうございました。
明日からは4月、桜の便りをお届けします。
~~~~~ 目黒川の夜桜 ~~~~~
≪ ライトアップ ≫



次々と色が変わるライトアップをしている箇所があります、桜を芸術的に魅せているのか・・・・・・・
皆様はどちらがお好きですか、桜の命は短くて、春を謳歌するように咲く妖艶な姿に魅せられます。
スポンサーサイト
- 2018/03/31(土) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 30日 (金) 晴れ 最低気温 12度 最高気温 18度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 松の廊下跡 ≫



歌舞伎や映画、テレビドラマでお馴染みの浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかったところを『 殿中でござる浅野内匠頭殿 !! 』 と
梶川 頼照に抑えられ思いを遂げられなかった浅野内匠頭、その日のうちに切腹の沙汰を下された有名な松の廊下の
刃傷事件あったのがこの辺りだったんだ、と場面を思い出していたら、椿が一輪ポトリ・・・・・・
福寿草が可愛く咲いていました。
~~~~~ 目黒川の夜桜 ~~~~~
≪ 猫ちゃんの花見 ≫


猫ちゃんもお花見です、大勢の行き来する人達が気になるようで、こっち向いてキョロキョロ、可愛いです。
吹く微風も暖かく朧月の春の宵です。
- 2018/03/30(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 29日 (木) 晴れ 最低気温 12度 最高気温 23度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 石室 ≫


石室です、案内板によると大奥の調度品を納めたり避難所に使われていたようですね。
その並びに竹林は皇居吹上御所から株分けした日本・中国の13種類の竹・笹が植えられています。
この辺りに大奥があったんだ、等と想像しながら歩きました。
~~~~~ 目黒川の夜桜 ~~~~~
≪人混み ≫


目黒川の夜桜です、押すな押すなのラッシュ、凄い混みようです、夜の帳がおりると提灯の明かりと下からのライトで
桜の花が妖艶な姿に変わって行きます、ここは若者が多い、賑やかな夜桜です。
※ トラブルが解消しました、コンデジで撮った下手な夜桜ですが雰囲気だけでも味わって頂けたら、嬉しいです。
- 2018/03/29(木) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:4
2018年 3月 28日 (水) 晴れ 最低気温 11度 最高気温 22度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 天守台跡 ≫



『 天守台跡 』
江戸城本丸の一番北側に位置しています、江戸城の天守は将軍の代替わりごとに築き直され、将軍の権力の象徴であった。
寛永の天守閣は寛永15年(1638)、3代将軍家光のとき、元和の天守台(現存の天守台)に建てたもので、
「江戸図屏風」によると金の鯱をのせた五層の天守閣でしたがこの寛永の天守は、明暦3年(1657)の火災で焼け落ち、
翌年に加賀藩前田家の普請により高さ18mの花崗岩でできた天守台が築かれます。
これが現在残る天守台ですが、四代将軍綱吉の叔父である保科正之の戦国の世の象徴である天守閣は時代遅れであり、
城下の復興を優先すべきであるとの提言により、以後天守閣は再建されることはありませんでした。
現在、東西約41m、南北約45m、高さ11mの石積みが残っています。 (千代田区観光協会ホームページより抜粋)
石積みの上に昇ってみると、東京のビル群が目に入り広々とした景観が広がって見えます。
真正面に太陽があり写真は失敗でした、昔は江戸城にも天守閣があったのですね、河津桜が満開で綺麗でした。
※ 目黒川の夜桜を UP したいのですがアップロードしてもファイル情報に写真が出て来ません、
何とどやっても入らないのです、トラブル解消の方法が分からなくなりました、解決したら UP します。
詳しい方、教えて下さい、よろしくお願いします。
- 2018/03/28(水) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 27日 (火) 晴れ時々曇り 最低気温 11度 最高気温 20度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 中雀門跡 ≫

『 中雀門跡 』
本丸正門の中雀門があります、この門は、文久3年(1863)の火災で本丸御殿が焼けた時に類焼、
石垣の表面は、熱によりボロボロになっています、中雀門を抜けると、現在は広々とした広場となっていますが、
かつてはここに広大な本丸御殿が広がっていました。 (千代田区観光協会ホームページより抜粋)
火災の火で頑強な石垣が傷ついて、表面がぼろぼろになっています、激しい火勢だったことがうかがわれます。
本丸御殿跡の広場には梅、柑橘類、桜等々の木々が植えられ芝生になっています、早咲きのヒカンザクラが満開でした。
- 2018/03/27(火) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 26日 (月) 晴れ時々曇り 最低気温 9度 最高気温 21度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 白鳥豪・大番所・中之門跡 ≫(白鳥豪)
(大番所)
(中の門跡)
白鳥豪と札がついた所がありました、松が植えられた細長い芝生になっていますが白鳥堀の一部だと思います。
大番所は他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました、江戸城本丸への最後の番所であり、
警備上の役割が重要な詰め所だったのでしょう、障子と縁先があります。
この坂を上ると中之門跡があります、柱の跡が残っています。
『 中之門跡 』
中之門石垣は江戸城の中でも最大級の巨石(35t前後)が使用され、目地がほとんど無い、整層・布積みの石垣です。
丁寧に加工された大形の石材を隙間なく積む「切込みはぎ」と呼ばれる技法で積まれています。
石垣に使われているのは、瀬戸内海沿岸から運ばれた白い花崗岩で、西国大名から献上されたと考えられます。
こうした石垣は、大名の登城路や天守台主要な部分だけにみられるものです。 (千代田区観光協会ホームページより抜粋)
400年前の江戸城を想像しながらのカメラ散歩は楽しいです、どんな生活があったのでしょうね。
- 2018/03/26(月) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 25日 (日) 晴れ 最低気温 7度 最高気温 17度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 石垣 ≫


番所の前を通ると石垣があり、その向こうに本丸御殿があった広大なところがあります。
角がある石を綺麗に積み上げた石垣は堅牢で見事な造です、全国から大岩が運ばれて造られたと云われています。
ビッシリ隙間なく積まれてカミソリ一枚入らない ??? とか、云われていると聞いた記憶があります。
江戸城の石垣に献上する伊豆石が船で運ぶ途中、
落ちたと伝えられている巨石が熱海の山に伝説となって鎮座しています、この話は土地の古老に聞きました。
- 2018/03/25(日) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:6
2018年 3月 24日 (土) 曇り後晴れ 最低気温 9度 最高気温 15度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 百人番所 ≫


百人番所です、江戸城本丸への出入りを監視する見張り番の詰め所ですね。
暈けていて読みにくいですが説明板を読んで下さい、大きな建物が当時のまま残っています。
- 2018/03/24(土) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 23日 (金) 曇り後晴れ 最低気温 9度 最高気温 15度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 鯱 ≫


皇居の大手門を入ると目に付く鯱です、戦災で消失した旧大手門渡櫓の屋根に飾られていた (説明板より) と
云われている歴史を感じる鯱です、皇居も戦争の爆撃を受けたんですよね。
緑に囲まれた庭園の紅梅が満開で綺麗でした。
- 2018/03/23(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:3
2018年 3月 22日 (木) 曇り 最低気温 4度 最高気温 17度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 大手門 ≫


手荷物検査を通過して大手門から中に入ります、流石、江戸城の大手門の柱の太さにビックリ !! 巨大な樹が使われたのですね。
人間の背の高さの 4~5倍もあろうかと思う巨大な門です、お城勤めのお侍さんが行き来していたんでしょうね。
~~~~~ おまけ ~~~~~
≪ シャンシャンと上野公園の桜 ≫


昨日、夕方 PM 5:30 分頃の上野公園です、用事があって家族で茨城に出掛けた帰り、霙混じりの夕方だから
シャンシャンの入場券が取りやすいのでは、と上野へ寄りました、案の定、並ぶ時間も短く直ぐにシャンシャンに会えました
おやおや、お尻を向けて木に登っています、顔を見たいのにまたもや残念、前回はちらりと横顔でしたが・・・・・
お母さんのシンシンが出て来てサービスしてくれました。
上野公園の桜は 3分咲き ??? かな、和服のカップルが傘を差して何やら話ながら歩いています、いい感じでした。
仕切られた宴席スペースは誰もいない、この寒雨では当たり前ですね、そんな物好きはいませんね、寂しい風景です。
- 2018/03/22(木) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 21日 (水) 雨 最低気温 6度 最高気温 8度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 大手門前 ≫


大手門前で皇宮警察の手荷物検査があります。
『 撮ってもいいですか 』 と声を掛けると快く承諾して下さいました、婦警さんは恥ずかしいと帽子を深く顔を隠されちゃったです。
~~~~~ おまけ ~~~~~
≪ 名残雪 ≫
一日で掛けていて、PM 7:00 頃帰りました、朝、家を出る頃は曇り、お昼頃から激しい雪になったようです。
その後雨になったようで周りの雪は消え私の車のフロントガラスには雪が積もっていました。
今年の名残雪です、花冷えの寒い一日でした。
- 2018/03/21(水) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:6
2018年 3月 19日 (月) 曇り 今朝 6:00 の気温 12度 最高気温 18度
~~~~~ 皇居東御苑 ~~~~~
≪ 皇居前広場・和田倉噴水公園 ≫

東京駅と皇居前広場とが一本の広い道路、通称行幸(みゆき)通りといいます。
天皇陛下が地方行幸のために列車に乗る際この道を通って東京駅に向かうことから名付けられた道です。
皇居前広場は脇が広い和田倉噴水公園になっていて池には大きな噴水が並んでいます。
冬だから ??? かな 時間が早かったから ??? かな 水が出ていません。
改めて周りを見渡すと、高層ビルが建ち並んでいます、東京駅の整備工事が終わってスッキリした景観になりました。
最近は、重い一眼を持ってで掛けることが少なくなりました、コンデジsony RX100Ⅲで撮影です。
- 2018/03/19(月) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 18日 (日) 曇り時々晴れ 今朝 6:00 の気温 5度 最高気温 16度
~~~~~ 深川江戸資料館 ~~~~~
≪ 船宿 ≫



船宿がリアルに再現されて、時代劇で見るような、タイムスリップした様な光景です。
思いがけず深川江戸資料館に寄り、下町の江戸の生活を垣間見て楽しかった

いいものを見せて頂きました。
この辺りを詳しく知っている 久〇さんの案内で、ぶらぶら下町カメラ散歩は、18000余歩でした。
計画も立てず、『 明日出掛ける ?? 』 のお誘い、何時もの仲間です、この日は 3人組、いいお友達に恵まれて幸せです。
この歳になっても幼なじみはいいものです、感謝しています。
- 2018/03/18(日) 17:00:00|
- 文化
-
-
| コメント:5
2018年 3月 17日 (土) 晴れ 今朝 6:00 の気温 5度 最高気温 11度
~~~~~ 深川江戸資料館 ~~~~~
≪ 屋台 ≫

いなり寿司や天麩羅の屋台 ??? なのかな、再現されていました。
いなり寿司のよく煮込んだ油揚げが美味しそう~、天麩羅は江戸前の獲れたてのお魚でしょうか。
- 2018/03/17(土) 17:00:00|
- 文化
-
-
| コメント:4
2018年 3月 16日 (金) 雨降ったり止んだり 今朝 6:00 の気温 15度 最高気温 18度
~~~~~ 深川江戸資料館 ~~~~~
≪ 米屋 ≫

江戸のお米屋さんは足踏みで玄米から白米に精米していたのですね、天井からぶら下げられた筵に鶏が二羽、面白~い。
大きな樽に入れて量り売りだったのでしょう、こんな感じのお米屋さんはドラマで見たことがあるような気がします。
- 2018/03/16(金) 17:00:00|
- 文化
-
-
| コメント:5
2018年 3月 15日 (木) 晴れ 今朝 6:00 の気温 9度 最高気温 22度
~~~~~ お友達の手作り ~~~~~
≪ 心づくしの料理 ≫








近くに住むお友達が集まって女子会です、あらら、女子会 ?? いや~お喋りばあば会かなぁ~

お料理が上手な〇こさんが、下ごしらえをしたものを持参して下さって我が家の台所で仕上げをしました。
手際がよく玄人裸足の料理人

です、手間を掛けた心のこもったお料理が並びます。
食前酒も〇こさん自家製の山桃酒の15年もの、口当たりがよくまろやかで甘くて美味しい~

鶏挽肉味噌餡を里芋と餅をすり下ろし衣包み、魚は鯛の昆布締め、お椀はズワイガニの卵寄せ、
イクラの下は細切り大根と蟹のゆず和え、デザートは文旦ピュールの蝶々型、等々
手が込んでいます、美味しくてホッペが落ちる~、何て幸せなんだろう

料亭で食べたら高いだろうな、贅沢なお料理です。
私はお料理の写真は苦手で失敗が多いですが、折角なのでお箸を付ける前に撮りました。
やはりカメラブレ・・・・・・・ だめですねぇ。 皆様は目でご馳走になってね。
心づくしのご馳走に舌鼓、お喋りで時間が過ぎるのを忘れてしまいます、心もお腹いっぱい、和みの楽しい一日でした。
- 2018/03/15(木) 17:00:00|
- グルメ
-
-
| コメント:8
2018年 3月 14日 (水) 晴れ 今朝 6:00 の気温 8度 最高気温 20度
~~~~~ 深川江戸資料館 ~~~~~
≪ 八百屋さん ≫

八百屋さんが再現されています、立派な大根、小松菜かな、ネギ、蓮やカボチャ、ニンジンも並んでいます。
本物 ??? 作り物 ??? 見分けがつきません、リアルに出来ています。
- 2018/03/14(水) 17:00:00|
- 文化
-
-
| コメント:3
2018年 3月 12日 (月) 晴れ 今朝 6:00 の気温 5度 最高気温 15度
~~~~~ 深川江戸資料館 ~~~~~
≪ 庶民の家 ≫



江戸庶民の家が再現されています、時代劇で見る家の中そのものです。
箕、傘が掛けてあったり、今では全く使われなくなった炊いたご飯を入れるお櫃、それを保温する藁で出来た入れ物、
桐箪笥、長火鉢、仏壇も神棚もあり、当時の生活が垣間見られ興味深いです。
- 2018/03/12(月) 17:00:00|
- 文化
-
-
| コメント:4
2018年 3月 11日 (日) 曇り時々晴れ 今朝 6:00 の気温 6度 最高気温 16度
~~~~~ 深川江戸資料館 ~~~~~
≪ 江戸の深川 ≫


清澄庭園の近くにある深川江戸資料館にも寄りました、江戸時代の深川の生活を再現してあります。
入り口のホールに年表や、当時の様子の画があって興味深く見ました、深川は名前の通り、隅田川の辺なのですね。
2011年(平成23年)3月11日、7年前の今日、東日本大震災がおきました、未曾有の大地震と大津波が襲い
家も田畑もあっと言う間に大津波に呑み込まれ多くの尊い命が失われ、惨状の映像を見ると心が痛み涙が出ます。
福島原発の事故は今だ核燃料の処理方法も決まらず、廃炉になるまで 40年~50年掛かると云われています。
もう 7年、まだ 7年、復興は遅々として進まず、生まれ故郷、長年暮らした掛け替えのない場所に
帰りたくても帰れない多くの人々の安寧はいつ来るのでしょうか。
最近彼方此方の火山が噴火、地球の変動期か ??? 不安になり自然の巨大な力に恐怖を感じます。
大震災で犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈りし、静かに平穏に過ごせることを願っています。
- 2018/03/11(日) 17:00:00|
- 文化
-
-
| コメント:6
2018年 3月 10日 (土) 曇り時々晴れ 今朝 6:00 の気温 7度 最高気温 12度
~~~~~ 清澄庭園 ~~~~~
≪ 清浄 ≫

静かな佇まいの清澄庭園ですが、昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲の時は、
下町の多くの人達が此処へ避難したそうです。
このシリーズを掲載してからお友達から電話があり、「私、此処に逃げて助かったんだよ」 と生き地獄の恐怖を話してくれました。
折しも今日は 3月10日、犠牲になられた多くの方々に心より哀悼の祈りを捧げます。
平和のありがたさ、平和の幸せ、今はいい時代です、子供達や孫達世代も、恒久に平和でありますように。
まだ帰りには時間が少し早いので、もう1ヶ所、この近くの深川江戸資料館に寄ることにします。
- 2018/03/10(土) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:6
2018年 3月 9日 (金) 早朝嵐、雨 今朝 6:00 の気温 13度 最高気温 17度
~~~~~ 清澄庭園 ~~~~~
≪ 橋 ≫


中之島に渡る橋は土と細枝、端が土手のようになっている趣がある橋です、このような造り橋は初めて見ました。
江戸か明治の橋の再現でしょうか、いい雰囲気です。
- 2018/03/09(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:4
2018年 3月 8日 (木) 雨 今朝 6:00 の気温 3度 最高気温 14度
~~~~~ 清澄庭園 ~~~~~
≪ 富士山に見立 ≫

富士山に見立てた築山があります、勉強不足で富士山とは思わなかった・・・・・反対側から全体を撮ればよかったです。
大泉水の向こうにスカイツリーも見えています、マンションも見えます、大都会のオワシス、ここは静かです。
- 2018/03/08(木) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:4
2018年 3月 6日 (火) 曇り後晴れ 今朝 6:00 の気温 8度 最高気温 15度
~~~~~ 清澄庭園 ~~~~~
≪ 中之島 ≫

大泉水に浮かぶかのような中之島、建物は涼亭です。
銅版葺数奇屋建築平屋建で東京都選定歴史的建造物に指定されています。
水鏡に写る緑、雲が浮かび爽やかな景観に幽趣を感じます。
- 2018/03/06(火) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:4
2018年 3月 5日 (月) 曇り後雨 今朝 6:00 の気温 12度 最高気温 18度
~~~~~ 清澄庭園 ~~~~~
≪ 水鏡 ≫


泉水はどこまでも静寂、一面水鏡です、周りの景観が写り込んで素晴らしい~、見惚れます。
ベンチに掛けて眺めていると時の流れがゆったり、そんな感じがします。
- 2018/03/05(月) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:4
2018年 3月 4日 (日) 晴れ後曇り 今朝 6:00 の気温 8度 最高気温 21度
~~~~~ 清澄庭園 ~~~~~
≪ 磐座 ≫


磐座(いわくら)と表現するには少し大袈裟かとも思いますが、素晴らしい岩の姿に感動しました。
高僧に見える石の姿、荒々しいゴツゴツした岩、滑らかな石肌、長い年月を経てこの姿になったのでしょう
この岩達は相模の石であったり伊豆石であったり・・・・・・・・彼方此方から集められて、ここに鎮座、幽玄閑寂を感じさせます。
- 2018/03/04(日) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:5
2018年 3月 3日 (土) 晴れ後曇り 今朝 6:00 の気温 5度 最高気温 15度
~~~~~ 桃の節句 ~~~~~
≪ お雛様 ≫





弥生3月、春うらら~

今日は桃の節句、清澄庭園の UP を一休みして、お雛様がお出ましです。
孫の雛人形を飾りました、桃の節句は華やいで春を感じます。
飾る手間が掛かってリビングを大きく陣取りますし、仕舞う場所も押し入れ 1/4 程占領、大変に面倒なのですが・・・・・・
毎年お雛様の顔を見ると嬉しくなります、お雛様っていいですね、和み思い出が毎年増えて楽しいです。
- 2018/03/03(土) 17:00:00|
- 記念写真
-
-
| コメント:6
2018年 3月 2日 (金) 晴れ 今朝 6:00 の気温 8度 最高気温 15度
~~~~~ 清澄庭園 ~~~~~
≪ 逍遙 ≫

暖かい日差しを背にスケッチをしている方もいます、そぞろ歩き(逍遙)を楽しんでいる人達、長閑です。
何処を切り撮っても画になります。
長閑な別世界も、やはり近くにマンションがニョキニョキ、囲まれている感じです。
- 2018/03/02(金) 17:00:00|
- 風景
-
-
| コメント:4
次のページ